『鎌倉殿の13人』17話「義高の最期」のあらすじをネタバレ!みどころと感想

鎌倉殿の13人の17話のアイキャッチ画像

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の第16話では、義経の獅子奮迅の戦いぶりを見た梶原景時が「八幡大菩薩の化身じゃ」と、つぶやいたところで終わりました。

『鎌倉殿の13人』17話は、義経が一の谷の戦いで平家に大勝し、後白河法皇が大喜びするところから始まります。

今回は、『鎌倉殿の13人』17話「○○」のあらすじをネタバレ!みどころとファンの評判とは?と題してお届けしますので是非最後までご覧くださいね。

れい
れい

こちらの記事で以下のことが分かります。

・17話のあらすじをネタバレ
・見どころと感想
・「鎌倉殿の13人」の放送日

目次

『鎌倉殿の13人』17話のあらすじをネタバレ!

 

前回の『鎌倉殿の13人』16話「一の谷の戦い」のあらすじをネタバレ!みどころとファンの評判とは?

 

『鎌倉殿の13人』17話のストーリー展開は次の通りです。

17話のストーリー展開
  1. 義経と静御前との出会い
  2. 義時に課された命
  3. 武田信義親子の来訪
  4. 義孝の文
  5. 武田信義の策略
  6. 義高の最期

 

れい
れい

こちらの記事は、『鎌倉殿の13人』公式ガイドブックを元にまとめています。

鎌倉殿の13人 前編 (NHK大河ドラマガイド) [ 三谷 幸喜 ]

撮影秘話も掲載され、たのしいガイドブックです。

スポンサーリンク


17話のあらすじ①義経と静御前との出会い

源義経が一の谷の戦いで大勝したことを大喜び、義経もまた兄、頼朝も喜んでくれるだろうと感慨にふけっていました。

数日後、後白河法皇より義経に京の治安を守る検非違使(けびいし)に任命されました。

義経は、任官の祝いに宴を開き、白拍子の静と出会います。

静御前はこの方に決定しました。

17話のあらすじ②義時に課された命

義時は、鎌倉に帰りますが、頼朝から新たな命が下されます。

「三日以内に、義高を討て」というものです。
義高とは、木曽義仲の遺児です。

義時は気が重いのですが、頼朝に逆らうと鎌倉で生きていけないのは肝に銘じています。

頼朝はこの命で義時の肝を試しているのです。

「人の世を治めるには鬼にならねばならぬ」と。

政子は、義高の命乞いをします。
義高は、頼朝と政子の長女、大姫の許嫁として鎌倉に入り、大姫とも仲睦まじくなっていたのです。

頼朝は、父義朝を平家に殺されたことを20年経った今も消えていない、義孝も同じはず。

「あやつの恨みは必ず万寿に降りかかる。今のうちに根を絶っておかねばならぬ」と。

政子は、義高を慕っている大姫を思うと諦めがつきません。
義時が止めるのも聞かず義高の監禁部屋に行き、伊豆山権現にかくまってもらうことを話します。

「私は鎌倉殿を決して許しはしない」と言い、怒りの矛先は義仲を救わなかった義時にも向けられました。

スポンサーリンク



17話のあらすじ➂武田信義親子が来訪

甲斐源氏の武田信義と嫡男一条忠頼が来訪します。

表向きは戦勝祝いですが、後白河法皇からの恩賞がない不満を言いに来たのです。

頼朝は「後白河法皇の思し召しにござるゆえ」と困惑してみせますが、時がくればどちらが源氏の棟梁か知らしめるつもりです。

 

れい
れい

ここで再度、清和天皇からの源氏の系譜をご紹介します。

清和天皇からの源氏の系譜
2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』毎週日曜日よる8時放送 主演小栗旬 清和天皇からの源氏の系譜

清和天皇からの源氏の系譜

武田信義も頼朝の足元をすくうため、義高が幽閉されたと聞き、利用できないかと画策するのでした。

スポンサーリンク


17話のあらすじ④義孝の文

義孝の愛妾、巴が捕まって鎌倉に連れて来られます。

巴と義時は木曽以来の対面をすると、義孝からの文を手渡します。

その文には「鎌倉殿を敵と思うな」と諭すように書かれています。

義孝のいる監禁部屋で、義時、巴、政子がいる中を巴が涙ながらに義仲の胸の内を語ります。

「自分が亡きあと、平家討伐をなせるのは、鎌倉殿しかいない。義高様には生きて源氏の悲願成就を見届けてほしい、と」

「父の思い、しかと受け止めた」

義孝は生き延びることを決め、政子はすぐに伊豆山権現に逃がす手配をします。

17話のあらすじ➄武田信義の策略

こののち、武田信義と忠頼が監禁部屋にやってきます。

「ともに頼朝を倒そう」という誘いに義高は乗りませんでした。

ところが、信義親子と義高が密談を交わしたことが頼朝に漏れ、監禁部屋の見張りが強化されます。

政子に相談された実衣は、夫の全成を頼朝に成りすます、という作戦を考えます。

全成が頼朝の声音を真似て見張り役を騙し、その間に実衣が義高を女装させ、裏で待っている八重が侍女に紛れて義高を御所から出しました。

スポンサーリンク


17話のあらすじ⑥義高の最期

でも、頼忠が再び義孝に会いに行き、監禁部屋に義高がいないことが発覚。大騒ぎとなります。

頼朝は、御家人たちに義孝を探しだし「見つけ次第、首をはねてしまえ」と命じます。

大姫は父、頼朝に「冠者殿がいなくなったら私も死にます」と小刀を自分に付きつけ懇願します。

政子も頼朝に手をつき必死に頼み、頼朝が折れます。

義時が急ぎ「義孝を殺すな」と指示を出したとき、

「謀反人、源義孝、この内藤光澄(ないとうみつずみ)が討ち取りました」と首桶を持った男がやってきました。

「断じて許しません!」と政子が声を震わせました。御台所の言葉は重く光澄は死罪に。

義時は、光澄の処刑と義高に謀反をそそのかした一条忠頼も成敗しました。

信義は、頼朝に盾突かないという起請文(きしょうもん)を書かされました。

18話に続く…

18話を読む  16話を読む

『鎌倉殿の13人』17話のみどころと感想

17話のみどころ
  • 義高を想う大姫と周囲の人々
  • 義仲の思い
  • 武田信義親子の末路

 

義孝の眉目秀麗で礼儀正しい人柄は鎌倉入りしたときから、皆に好かれていました。特に大姫とは仲睦まじく過ごします。

それが、父義仲の死により、将来を案じた頼朝に殺されることに。

捕らえられた巴が涙ながらに、義仲の想いを義孝に語るところは胸が痛みます。

政子をはじめ、実衣、全成、八重までもが必死で義高を逃がすところも感動的なシーンですね。

大姫と義高の恋は、吾妻鏡にも書かれています。
詳しくはこちらを。

史実では、義高11歳、大姫6歳ですが、三谷幸喜さんはそれぞれ大人になった設定で描かれていますね。

大姫は頼朝の子として生まれたばかりに悲運の姫として20歳で亡くなってしまいます。

義仲は頼朝のライバルではなく、ひとえに源氏の世を悲願し、平家討伐できるのは頼朝しかいないと心底思っていたのでした。

そして、武田信義の軽率な策略。
最期は起請文まで書かされ自滅してしまいます。

どうぞ、第18話もご期待ください。

スポンサーリンク



SNSの感想

放送終了後にご紹介します

『鎌倉殿の13人』放送日

NHK総合『鎌倉殿の13人』リアルタイム放送
毎週日曜日午後8時~午後8時45分

NHKBSプレミアム4K『鎌倉殿の13人』リアルタイム放送
毎週日曜日午後6時~午後6時45分

NHK総合『鎌倉殿の13人』再放送時間
毎週土曜日午後1時05分~午後1時50分

『鎌倉殿の13人』を見逃した方はこちらから
【鎌倉殿の13人】を見るならU-NEXTで!/

公式U-NEXTはこちらから!

 

さいごに

まとめます。

17話の主な出来事
  • 元暦元年(1184)8月 義経は検非違使左衛門尉に任じられる。
  • 京都で静御前に出会う
  • 頼朝が義経に義高を討てと言われる
  • 甲斐の武田信義、一条忠頼親子が鎌倉を訪れる
  • 巴御前が捕らえられ、義仲の文を義高に渡す
  • 義高討たれる
  • 一条忠頼暗殺
  • 武田信義、起請文を書かされる

 

以下に『鎌倉殿の13人』の関連記事をご紹介しておりますので是非併せてご覧ください。

 

『鎌倉殿の13人』の撮影場所となったロケ地情報
・『鎌倉殿の13人』65人の登場人物のキャスト相関図
・『第1回』からのあらすじネタバレ記事

『鎌倉殿の13人』伊豆の国市・鎌倉市ほかロケ地10ヵ所を35枚の写真と地図でまとめてみた!

「更新あり」『鎌倉殿の13人』の登場人物65人のキャスト相関図と13人の覚え方

 『鎌倉殿の13人』各回はこちらから
公式タイトル放送日
第1回「大いなる小競り合い」1月9日
第2回「佐殿の腹」1月16日
第3回「挙兵は慎重に」1月23日
第4回「矢のゆくえ」1月30日
第5回「兄との約束」2月6日
第6回「悪い知らせ]2月13日
第7回「敵か、あるいは」2月20日
第8回「いざ、鎌倉」2月27日
第9回「決戦前夜」3月6日
第10回「根拠なき自信」3月13日
第11回「許されざる嘘」3月20日
第12回「亀の前事件」3月27日
第13回「幼なじみの絆」4月6日
第14回「都の義仲」4月10日
第15回「足固めの儀式」4月17日
第16回「伝説の幕開け」4月24日
第17回「助命と宿命」5月1日
第18回タイトル未発表5月8日
第19回タイトル未発表5月15日
第20回タイトル未発表5月22日
れい
れい

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次