-
天龍寺で蓮を見たい|2022年の開花状況予想と見頃は?蓮を見れる時間と料金は?アクセスも!
天龍寺は、京都市右京区にある臨済宗のお寺です。 春の桜や秋の紅葉も見どころですが、夏季の苔、竹林、深緑が生い茂る光景が必見です。 中でも、天龍寺では、美しい蓮の花を見ることができます。 泥の中から、美しい花を咲かす蓮を悟りに見立て、お寺には... -
【早朝7時30分から見れる】法金剛院の観蓮会の開催日は?混雑は?アクセスも紹介!
法金剛院のお寺です。 春は待賢門院桜が有名で「関西花の寺二十五ヵ所」の第13番霊場にも選ばれています。 2021年7月の蓮の開花期には、早朝7時30分から拝観できる「観蓮会」が開催されます。 極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大きな蓮の花が咲いていると... -
大覚寺2022年の蓮の見ごろはいつ?拝観時間と料金は?アクセスも調べみた!
大覚寺は京都市右京区嵯峨(嵐山)にあります、1200年の歴史を誇る、雅な花のお寺です。 大覚寺には京都の蓮の名所「大沢池」があり、約3,000株の蓮の花が咲き誇ります。 もうすぐアジサイと入れ替わりに「蓮」の花が咲き始めます。蓮は朝の早い時間に「ポン... -
上賀茂神社 新神山号|新しい馬はどこから来た?会えるのはいつ?2022年の白馬奏覧神事も!
2021年6月16日に、世界遺産の上賀茂神社で10年にわたって神様につかえてきた馬「神馬(しんめ)」が引退し、7代目に引き継ぐ神事「神馬奉献退任奉告祭」が行われました。 6代目「神山号」が高齢のため引退し、7代目に交代しました。 神馬とは神様だけが乗... -
三室戸寺2022年ハス園でお花とハス酒を楽しみたい!開催日はいつ?料金は?アクセスも紹介!
三室戸寺は京都府宇治市の山間にある静かなお寺です。全国的に紫陽花で有名ですが、春はつつじ、初夏の青もみじ、夏は蓮、秋の紅葉も美しい名所です。 そして、毎年夏のひとときにハスを愛でながら、「ハス酒を楽しむ会」が開催されます。 お酒好きにはた... -
花手水 京都2022|コロナ禍でも楽しめる7社寺と手水の由来と社寺の魅力を完全解説
コロナ感染を防ぐため、手水(ちょうず)の使用を控える寺社が多くなってきて来ています。 手水が使えない今だからこそ楽しめる花手水(はなちょうず)です。 こちらの記事では、参拝者に少しでも和んでもらおうと、手水舎や手水鉢を色とりどりの季節感溢... -
四神相応の地京都五社巡りのご利益は?めぐり方は?ふさわしい服装について紹介!
平安京は、794年に桓武天皇により、東西南北を「四神」が守護する「四神相応の地」として造られました。 「四神相応」とは、風水において好適地として、地勢や地相のことでこの条件を満たす土地に住むと繁栄すると考えられてきました。 京都五社巡りとは、... -
京都四神相応の地|京都五社巡りとは?開運に繋がる理由を徹底解説!
桓武天皇は794年に、平城京から平安京に都を移しました。 れい 「鳴くよウグイス」って覚えましたね。 その時に重要視されたのが、中国風水でした。 風水には、「四神相応」という考えがあり、平安京は、四神が守護し、その土地を「四神相応の地」... -
京都真如堂2022年の紫陽花園を無料で楽しむ!見ごろの時期とアクセスも調べてみた!
真如堂は、京都市左京区にあります、紫陽花園がある天台宗のお寺です。6月上旬から1000株の紫陽花が咲き誇る境内は無料で楽しめます。 秋には紅葉の名所にもなります。 この記事では、京都真如堂の紫陽花の見ごろ時期とアクセスについてお伝えしますので、... -
平安神宮2022年の無料特別公開で初夏のカキツバタと秋の七草を楽しむ!開催日とアクセスも紹介!
京都の平安神宮は、京都市左京区に鎮座する、朱色の大鳥居、色鮮やかな境内が特徴の神宮です。 国の名勝に指定された日本庭園の神苑では、初夏のカキツバタと秋の七草の時期に年2回、無料で公開されます。 初夏の花菖蒲の時期には、2000株の菖蒲が...