四神相応の地京都五社巡りのご利益は?めぐり方は?ふさわしい服装について紹介!

京都五社巡りアイキャッチ画像 神社仏閣

平安京は、794年に桓武天皇により、東西南北を「四神」が守護する「四神相応の地」として造られました。

「四神相応」とは、風水において好適地として、地勢や地相のことでこの条件を満たす土地に住むと繁栄すると考えられてきました。

京都五社巡りとは、桓武天皇をお祀りする「平安神宮」を中心に平安京にゆかりのある五社を巡ることです。

パワースポットが集結する京都の中で、更に京都全体に張り巡らされた結界をしっかり巡ることで御守護、御利益は倍増すると言われています。

今回は、京都五社巡りの方法とそれぞれの神社のご利益や見どころなどをご紹介しますので、是非最後までご覧ください。

 

れい
れい

この記事で以下のことが分かります

  • 京都五社巡りの5つの寺社の巡り方
  • 5つの寺社それぞれの寺社のご利益・基本情報・駐車場・アクセス・パワースポットなどの詳細
  • 京都五社巡りで女性が気をつけることとは?
  • ふさわしい服装とマナー
  • 満願になったら?

 

あなたの開運のお役に立てますように願いをこめました。

四神相応の地とは?

平安神宮 大鳥居2

2021年5月平安神宮の大鳥居を撮影

 

四神とは、天の四方の方角を司る霊獣です。

 

・東の蒼龍(そうりゅう)
・西の白虎(びゃっこ)
・南の朱雀(しゅじゃく)
・北の玄武(げんぶ)
(蒼龍は青龍せいりゅうとも呼びます)

 

四神相応とは、四神の存在に最もふさわしく、すぐれた地形を言います。

 

以下が該当されます。

【東】蒼龍 東に清き流れ 鴨川
【西】白虎 大きな道が続く 山陰道
【南】朱雀 広く開けた湿地帯 巨椋池おぐらいけ
【北】玄武 背後に大きな山 船岡山

 

こんな感じです。

四神相応の地 イメージ

四神相応の地 イメージ

 

れい
れい

イメージを描いてみました。

 

スポンサーリンク


京都五社巡りとは?

平安神宮

2021年5月平安神宮を撮影

 

京都五社とは、平安京が四神相応の考えに基づいて造られたことから、桓武天皇をお祀りする「平安神宮」を中心に、四神にあたる、東の「八坂神社」、西の「松尾大社」、南の「城南宮」、北の「上賀茂神社」から成り立っています。

 

京都五社巡りの地図です。

 

・中心:平安神宮
・東 :八坂神社
・西 :松尾大社
・南 :城南宮
・北 :上賀茂神社

 

四神相応の地の平安京、その平安京とゆかりの深い神社を巡るのが京都五社巡りです。

 

京都五社巡り

【東】蒼龍  東に清き流れ… 鴨川 八坂神社
【西】白虎  大きな道が続く… 山陰道 松尾大社
【南】朱雀  広く開けた湿地帯… 巨椋池おぐらいけ 城南宮
【北】玄武  背後に大きな山… 船岡山 上賀茂神社
【中央】   平安神宮

 

 

れい
れい

それでは、次に五社巡りのご利益と巡り方についてお伝えします。

 

スポンサーリンク



京都五社巡りのご利益と巡り方

上賀茂神社楼門

上賀茂神社楼門

 

れい
れい

五社巡りのご利益巡り方をご紹介します。

 

五社巡りのご利益

京都を強い力で守っている四神のエネルギーに囲まれながら、五社それぞれのご加護とご利益を頂きます。

五社を巡ると

開運招福・厄除け・商売繫盛・縁結び・学業成就

の五つの御利益を倍増すると言われています。

 

各神社のご利益はこちらです。

 

京都五社のご利益

中央】: 平安神宮 :開運招福・厄除け
】:  八坂神社:商売繁盛・縁結び・厄除け
西】:  松尾大社 :交通安全・厄除け祈願
】:  城南宮  :方除け・厄除け
】:  上賀茂神社 :家内安全・交通安全・災難除け

 

巡り方

五社巡りの方法は、最初に訪れた神社で、「五社巡り専用色紙」を頂きます。

初穂料(料金)は1000円です。

それを持って、五社を巡り、各神社の御朱印を頂きます。

5社全部の御朱印を頂くことで完成します。

 

 

れい
れい

神社の順番も期限もありません。

 

まとめます。

五社巡りの御朱印の料金(初穂料)は各300円
五社巡りの専用色紙の料金(初穂料)は1000円
五社を全て巡ると、「満願記念品しおり」を頂くことができる

 

京都四神五社巡りで女性が気を付けることとは?

ふさわしい服装

正式参拝ではありませんので、特に正装の必要はありませんが、一般的なマナーとして露出の多い服は避けたいものです。

 

ミニスカートや肩を出すオフショルダーより、スカートならひざ丈より長めで袖のあるトップスが良いです。

 

鳥居をくぐる前には…⁈

 

そして、もう一つ気をつけたいのは、神様の領域であるお寺や神社では、鳥居をくぐる時は帽子を脱いで日傘をたたむことです。

帽子を着たまま、日傘をさしたまま拝観することは失礼に当たります。

 

そこで気になるのが紫外線です。

現在は、一年を通して紫外線が容赦なく降り注ぎますのでシミ、シワ予防に紫外線対策はとても大切ですね!

 

れい
れい

では、私が愛用している日焼け対策におすすめのコンパクト付きのUVパウダーをご紹介します。こちらです。

 

これなら2時間おきに塗れば京都四神巡りでも日焼け対策はバッチリです。
一年を通して紫外線対策ができます。

ミラー付きで外出先でのお直しにがカンタンで便利、ノーファンデもこれ一つで美肌をキープ!

私は楽天で3750円(税込み)で購入しています。

メイクの上から付けられて、石鹼オフ、しかもノンケミカルでおすすめです!

 

ナチュラルグラッセUVパウダーコンパクト

 

 

れい
れい

では、ひとつ、ひとつの神社をご紹介します。

まずは、中央の平安神宮から行きましょう。

 

スポンサーリンク


京都五社巡り|中心の『平安神宮』について

平安神宮 大鳥居2

平安神宮 大鳥居2

 

四神相応の地の中央を守護するのは平安神宮です。

平安神宮は、大鳥居と朱色の色鮮やかな境内が有名です。
それは、1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して創建されました。

 

かわせみさん
かわせみさん

古くから残る神社が多い中で、比較的若い神社です。

第50代天皇の桓武天皇をご祭神に、幕末の戦乱で荒廃した京都の再建を願った京都の人々によって建てられたのが由来です。

1940年(昭和15年)には、明治維新の基を築いたと言われる121代天皇の孝明天皇もご祭神として鎮座されてます。

 

れい
れい

敷地内はどこを見ても平安絵巻さながらの壮麗さです。

造営に際しては風水の思想が取り入れられ、北に玄武、東に蒼龍、南に朱雀、西に白虎と四方を4つの神々に守られています。

 

かわせみさん
かわせみさん

桓武天皇は、京都の人々に「おや神様」と親しまれたんだよ。

 

 

れい
れい

そうです。

桓武天皇は難民の救済や学問の奨励をすすめたとされ、

復興を願う京都の人々に慕われていたそうなの。

 

 

 

平安神宮 基本情報

平安神宮正面画像

2021年5月平安神宮正面を撮影

 

 

  • 平安神宮 基本情報

 

 

れい
れい

平安神宮の参拝時間は時期によって異なりますのでお出かけの際はご注意くださいね。

 

拝観・受付時間

【境内と神苑の季節ごとの拝観・受付時間】(神苑は拝観最終時間の30分前に入苑が締め切られます)

3月15日~9月30日

境内:6:00~18:00

神苑:8:30~17:30

10月1日~10月31日

境内:6:00~17:30 ※時代祭の日は6:00~12:00

神苑:8:30~17:00 ※時代祭の日は9:30~11:30

11月1日~2月14日

境内参拝時間:6:00~17:00

神苑拝観受付時間:8:30~16:30

年末年始

12月31日~1日 境内:終夜~20:00

1月2日、3日 境内:6:00~19:30

1月4日~5日 境内:6:00~18:30

神苑:8:30~16:30

2月15日~2月末

境内:6:00~17:30

神苑:8:30~17:00

3月1日~3月14日

境内:6:00~17:30

神苑:8:30~17:00

 

お守りやご朱印の授与はすべて7:30からとなります。

 

平安神宮境内マップです。

平安神宮境内マップを撮影した写真

平安神宮境内マップ

画像引用元:平安神宮公式ホームページ

 

平安神宮の見どころ

平安神宮 大鳥居

平安神宮 大鳥居

 

京都国立近代美術館前にあります。

高さ24m、幅18mにもなり、建設当時は国内最大の鳥居だったと言われています。

 

かわせみさん
かわせみさん

遠くからでもよく目立つ鳥居だよ。

れい
れい

神宮周辺の岡崎地区のトレードマークとしてなくてはならない存在です。

 

神苑

平安神宮 神苑

2021年5月平安神宮で撮影

 

総面積約10,000坪、社殿を取り囲む形の池泉回遊式庭園で、南、西、中、東と4つの構造に分かれそれぞれ異なる趣があります。

明治時代の代表的な日本庭園で、明治28年に7代目小川治兵衛によって作庭されました。

春はしだれ桜、初夏は杜若や花菖蒲など、季節によって違った表情を見せる美しい自然を楽しむことができます。

1976年(昭和50年)に国の名勝に指定されました。

 

春の美しい平安神宮を撮影された人のTwitterです。

 

京都の桜の名所として有名です。

川端康成の「古都」、谷崎潤一郎の「細雪」でもえがかれました。

平安神宮の桜の特徴は濃いピンク色で、見ごろは4月上旬から中旬です。

春の風に揺れるしだれ桜は風情があり、清らかで、それは美しいものです。

 

れい
れい

以上、平安神宮についてでした。
次は、東を守護する蒼龍の八坂神社についてお伝えしましょう。

 

スポンサーリンク



京都五社巡り|東を守護する蒼龍の『八坂神社』

八坂神社西楼門を撮影した写真

八坂神社西楼門

 

東を守護するのは蒼龍の「八坂神社」です。

八坂神社は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする約2300神社の総本社です。

八坂神社の創建には、諸説ありますが、社伝によりますと斉明天皇2年(656年)高句麗こうくり
から来日した伊利之使者主の創建とされます。

 

れい
れい

八坂神社は、京都市東山区に鎮座する神社で、京都では、「祇園さん」「やさかさん」の呼び名で親しまれて全国各地から多くの参拝者の方々が訪れます。

 

かわせみさん
かわせみさん

京都を東西に貫くメインストリートの一つの四条通の、東の端が蒼龍にあたる「八坂神社」、そして、その道をまっすぐ行き、西の端に位置するのが白虎の松尾大社です。

 

隣接する円山公園は国の名勝で、春の「しだれ桜」を中心に京都では有名な花見スポットです。

秋には、近隣の清水寺、高台寺と共に紅葉の名所としても楽しめますよ。

 

八坂神社 基本情報
  • 名称:八坂神社
  • ご祭神: ・素戔嗚尊すさのをのみこと ・櫛稲田姫命くしなだひめのみこと ・八柱御子神やはしらのみこがみの三柱。
  • 創建:斉明天皇2年(656年)
  • 鎮座地:〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625
  • 電話番号:075-561-6155
  • 拝観時間:24時間(お守り授与所は9時~5時頃まで)
  • 拝観料:無料
  • アクセス:・市バス「祇園」下車・京阪本線「祇園四条」駅下車、徒歩10分・阪急京都線「京都河原町」駅下車、徒歩15分
  • ご利益:厄除・開運招福・学業・良縁・病気平癒・美容祈願
  • 八坂神社 駐車場あり
    八坂神社駐車場八坂神社公式ホームページ
  • Googleマップを見る

 

 

八坂神社公境内マップ

八坂神社境内マップ

八坂神社境内マップ

画像引用元:八坂神社公式サイト

 

八坂神社 見どころ

西楼門

八坂神社西楼門

八坂神社西楼門

 

四条通を通って八坂神社に向かった時に出迎えてくれるのが「西楼門」です。

石段にそびえる朱塗りの門は、国の重要文化財に指定されています。

 

南楼門

八坂神社を撮影した写真

八坂神社

 

八坂神社の正面門の「南楼門」です。

大通りに面した西楼門のほうが正門のように感じる方は多いと思いますが、実は南楼門が正門です。

こちらの門は、高台寺や清水寺、京都らしい小径を散策できる「ねねの道」方面に繋がっています。

 

舞殿(ぶでん)

八坂神社舞殿

八坂神社舞殿

奉納行事のほか、結婚式なども行われます

新春の豆まきが行われる際は、訪れた著名人をはじめ、舞殿からまかれる豆や記念品を目当てに多くの人が集まります。

料亭や花街から寄付された提灯は、夜になると明かりが灯り京都らしい風情溢れる景色を鑑賞できるのが魅力です。

 

本殿

八坂神社本殿

八坂神社本殿

八坂神社の中央にある朱塗りの大きな建物が、国の重要文化財にも指定されている「本殿」です。

高さ15m、広さは400坪にも及ぶ大きな屋根で、拝殿と本殿を覆った特徴的な建築様式は「祇園造」と呼ばれます。

現在の本殿は1654年に徳川4代将軍の家綱が再建したものです。

 

かわせみさん
かわせみさん

[本殿の真下には池があり、青龍が住み、大地のエネルギーが集まり、京都の街を守護している」

という伝説も残っているよ。

 

 

れい
れい

本堂東の柱の上に龍の彫刻が施されているのは「龍吼(りゅうぼえ)」です。

 

龍吼に向かってパチンと手を鳴らすと、龍が音に反応するかのように音が反響する様子を楽しめますそうですので、一度お試しください。

 

美御前社(うつくしごぜんしゃ)

美御前社

美御前社

美御前社には、神水として信仰されている湧き水「美容水」が有名です。

 

れい
れい

綺麗になりたいと願う女性たちに大変人気です。

 

かわせみさん
かわせみさん

美御前社は本殿の東側にあるよ

湧き出る神水を2,3滴お肌につけます。

ご利益は、お肌だけでなく、心から美しく磨きがかかるとのことです。

 

大国主社

大国主命とうさぎ

大国主命とうさぎ

本殿の西側に境内社のひとつに大国主社があります。

大国主命が祀られており、縁結びのご利益があります。

 

れい
れい

ワニに皮を剥がされて泣いていた白兎を大国主命が助けたという神話です。

 

祇園祭

祇園祭の提灯

祇園祭

夏の京都のお祭りと言えば、祇園祭りです。

京都のそこかしこをコンチキチンの音色と共に祇園の神様を祀る鉾を建て、先祭り、あと祭りにそれぞれひかれる鉾の巡礼は京都そのもの、雅を感じます。

 

又、京の都に大流行した疫病を鎮めたといわれ、以来、厄除けの社として信仰を集めています。

この度の新型コロナも鎮めて頂きたい!

 

※2021年の祇園祭の神事について、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、昨年同様に規模を縮小して実施すると発表されました。

 

かわせみさん
かわせみさん

山鉾巡行が2年以上中断するのは、太平洋戦争の激化で1943年から4年間巡行が見送られて以来、78年前だそうだよ。

新型コロナが一日も早く終息して、皆が楽しみにしている本来の祇園祭が再開されることを心より祈念いたします。

れい
れい

次は、西を守護する白虎の松尾大社をご紹介します。

 

スポンサーリンク


京都五社巡り|西を守護する白虎の『松尾大社』について

松尾大社の大鳥居

松尾大社の大鳥居

 

松尾大社は、京都市西京区嵐山にあります、お酒の神様として有名な神社です。

阪急嵐山の一つ手前の「松尾大社駅」前に、ドーンと建つ鳥居が目印です。

観光客の多い嵐山とは別世界のように静かで、荘厳な雰囲気を持ち、太古の神様の力を感じる所です。

また、「松尾造り」と呼ばれる独特の建築様式の屋根を持つ本殿の参拝は無料です。

 

八坂神社の所でもお伝えしましたが、京都を東西に貫くメインストリートの一つの四条通の、東の端が蒼龍にあたる「八坂神社」、そして、その道をまっすぐ行き、西の端に位置するのが白虎の「松尾大社」です。

 

松尾大社とはどんな神社?

松尾大社

松尾大社

 

松尾大社は、京都盆地の西一帯を支配していた、渡来系氏族・秦氏によって、西暦701年(大宝元年)に創建された京都最古の神社の一つです。

 

かわせみさん
かわせみさん

渡来系とは、主として、古代に朝鮮・中国より日本に移住してきた人々の総称です。

 

秦氏は、現在の嵐山と亀岡を結ぶ「保津峡」を開削、桂川に堤防を築き、渡月橋上流に大きな堰を設けるなど、現代にもつながる土地の開拓を行いました。

 

本殿は室町時代に建てられた松尾造りと呼ばれるもので、神像3体とともに重要文化財に指定されています。もともと本殿の背景にそびえる松尾山の頂上近くに鎮座していた神様でしたが、秦氏がふもとの社に神様を移しました。

 

松尾大社基本情報
  • 名称:松尾大社(まつおたいしゃ)
  • ご祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ) 中津島姫命(なかつしまひめのみこと)
  • 所在地:〒616-0024 京都市西京区嵐山宮町3
  • TEL:075-871-5016
  • 拝観料金:境内無料 有料(庭園、宝物館 500円)
  • 境内参拝 時間:境内5:00~18:00 庭園宝物館9:00~16:00
  • 参拝者専用駐車場:あり 100台収容
  • 交通アクセス:市バス「松尾大社前」下車 阪急嵐山線「松尾大社駅」下車
  • 公式ウェブサイト
  • Googleマップを見る

 

【松尾大社境内マップ】

松尾大社境内マップ

松尾大社境内マップ

画像引用:松尾大社k公式ホームページ

 

御神徳・ご利益

【御神徳】

松尾大社は、平安時代よりその類い希な霊力によって、「松尾の猛霊」と崇められるとともに、平安時代より「皇城鎮護の神」(都の守り神)と称された京都最古の神社の一つです。

現在は、洛西地域の氏神として約10万戸の氏子にあがめ敬われています。

また、全国の醸造家から格別な崇敬を受けています。

 

【ご利益】

開拓・治水・土木・建築・商業・文化・寿命・交通・安産
さまざまなご利益が期待できますが、「醸造祖神」がご祭神のため全国の酒造家・味噌・醤油・酢等の製造・販売の方が多く訪れています。

 

松尾大社見どころ

【一の鳥居】

松尾大社大鳥居

松尾大社大鳥居

 

表参道の入り口にあり、ひときわ目立ちます。

 

【二の鳥居】

松尾大社二の鳥居

松尾大社二の鳥居

 

境内入口にあります。

神額は有栖川宮幟仁親王(ありすがわのみや たかひとしんのう)が書かれたものです。

二の鳥居には脇勧請と言われる12本の榊の小枝が下げられています(うるう年には13本になります)

これは、榊の枯れ方によってその年の農作物の出来具合を占いました。

完全に枯れると豊作になると言われています。

 

【本殿】

松尾大社本殿

松尾大社本殿

 

重要文化財(1907年(明治40年)8月28日指定)です。

三間社両流造(りょうながれつくり)の檜皮葺です。松尾造とも言われています。

大山咋神(おおやまぐいのかみ)・中津島姫命 (なかつしまひめのみこと)を祀っています。

かわせみさん
かわせみさん

松尾造は本殿以外には福岡・宗像神社と広島・厳島神社にしか見られないそうです。

楼門

松尾大社楼門

松尾大社楼門

 

高さ11m・檜皮葺の入母屋造です。

左右に随神を配置したこの楼門は1667年(寛文7年)の作と言われております。

この楼門の随神の周囲に張り巡らせた金網には、たくさんの杓子がさしてありますが、これはよろずの願い事を記して掲げておけば救われると言う信仰に依るもので、いわば祈願杓子とも言われております。

 

【亀の井】

松尾大社亀の井

松尾大社亀の井

 

亀の井は神使である亀に由来しています。松尾神は緩流では亀、急流では鯉に乗ったとされ、亀と鯉が神使とされています。

亀の井は諸病にも効果があり、延命長寿・蘇りの水とも言われたそうです。

 

れい
れい

こちらの亀の井は、その名前の通り、祭神のお使いである亀の像から水が湧き出ています。

境内の奥まった場所にあって少し分かりづらいですが、ぜひ探してみて下さい。

亀の井の奥には、霊亀の滝という滝もあり、ひんやりとした雰囲気の中、流れ落ちる凛とした滝は見事です。

 

かわせみさん
かわせみさん

また、亀の井近くの社務所に100円を納めると、御神水容器が頂けるのですが、その姿は、まるで小さな日本酒のビンです・

【可愛い白虎みくじ】

 

松尾大社には、白虎の可愛い~おみくじがあります。

 

れい
れい

可愛い見た目に反し、中身のお言葉はなかなか辛辣らしいですよ。

お楽しみに!

 

風鈴神事

風鈴神事の涼やかな音色をお楽しみください。

 

2021年も6月1日より招福除災の風鈴祈願を行っています。

松尾大社では、9月の八朔祭りまで手水舎の回りに風鈴が沢山飾られます。
ガラスの涼やかな音が心地よく響きます。

短冊に願いを書き、風鈴につけて祈願します。

短冊祈願料は500円です。

 

一日も早いコロナの終息を願います。
全ての人が、元の穏やかな暮らしに戻れますように。

 

れい
れい

さて、次は南を守護する朱雀の城南宮をご紹介します。

 

スポンサーリンク



京都五社巡り|南を守護する朱雀の城南宮について

城南宮を撮影した写真

城南宮

 

城南宮は京都市伏見区に鎮座する神社で、平安遷都の際、守り神として皇城(都)の南に創建されたことから、城南宮と呼ばれるようになりました。

 

毎年春にはしだれ梅や藤、秋には萩や菊など『源氏物語』ゆかりの植物が、広大な神苑に咲き誇ります。また、平安時代に宮中で行われた歌遊びを再現した「曲水の宴」も催されます。

 

城南宮の基本情報
  • 名称:城南宮
  • 鎮座地:〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
  • 電話番号:TEL.075-623-0846
  • 拝観時間: 午前9時~午後4時30分(受付 午後4時終了)です。
  • 拝観料:境内無料
    神苑・源氏物語花の庭 大人600円 小人300円 障害手帳の方300円
  • アクセス:電車・バスはこちらを 車でのアクセスと駐車場はこちらを。
  • 駐車場:あり(無料)
  • 城南宮公式ホームページ
  • Googleマップを見る

 

城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。

家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いに全国から来られます。

また古くより、住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を城南宮で授かる習慣があります。

 

城南宮境内マップ

城南宮境内マップ

引用元:城南宮公式ホームページ

 

ご祭神

・【息長帯比売命(おきながたらしひめ)】

別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」。

15代応神天皇の母であることから「聖母」ともいわれ、安産の守護神として信仰を集めました。

また、住吉三神を道案内に海を渡り三韓征伐を行った、武勇にも優れた女神とされています。

 

・【八千矛神(やちほこ)】

記紀に登場する、またの名は「大国主命(おおくにぬしのみこと」です。

神話における様々な活動から、縁結びをはじめ様々なご神徳をもたれています。

「八千矛神」の神名から、全国平定途中の「武神」としての側面を表していると言われています。

 

・【国常立尊(くにとこたち)】

日本書紀では最初に現れた神として登場します。

古事記での神名は「国之常立神(くにのとこたちのかみ)」。

神代七代の最初の神として登場します。

 

ご利益

方除(方よけ)の大社と言われ、京都だけでなく関西中から人々がご祈祷に来ます。

引越しや家を建てるとき、工事をするとき、旅行に行くときの不安を取り除いてくれるといわれています。

交通安全の神様としても有名です。人だけではなく、車ごとお払いをしてくれます。

厄払いや家内安産のご利益があるといわれています。

 

車のお祓い

車のお祓い
初穂料:6,000円/1台
受付:午前9時~午後4時 → 交通安全祈祷殿で受付、ご祈祷
午後4時~午後5時30分 → 本殿でのご祈祷
駐車場:あり
予約不要
車のお祓いは詳細はこちらを。

 

城南宮の見どころ

城南宮大鳥居

城南宮大鳥居

 

城南宮の東鳥居の『扁額』に書かれている《城南離宮》の文字。

実は、有栖川宮幟仁(たかひと)親王が書かれたものです。

 

真幡寸神社(まはたきじんじゃ)

その昔朝廷からのお供え物があったという記載が残る、由緒ある聖域です。

 

かわせみさん
かわせみさん

徳川家と同じ、『三葉葵』のご神紋も要チェックです。

 

庭園

城南宮庭園

城南宮庭園

 

社殿を取り囲むように、神苑である楽水苑が作られています。

大きな一つの庭としてではなく、それぞれ区画された趣きの異なる5つの庭から構成され、それぞれの情趣を楽しむことができます。

この楽水苑の庭は、造園家・庭園研究家として名高い中根金作氏の設計・施工によるものです。

修行の場としての庭ではなく、「参拝に来た人々の休息・憩いの場としてほしい」という城南宮の希望に沿って作られました。

 

れい
れい

参拝に来られた人を想って造られたのですね。

 

「平安の庭」には曲水の流れも作られ、昭和45年(1970年)から平安貴族の優雅な行事である「曲水の宴」の再現が行われるようになりました。

 

枝垂れ梅と梅まつり

実際に城南宮を訪れた人が撮られた画像です。
美しいですね。

 

鳥居をくぐり少し行くと、美しい枝垂れ梅がお出迎えしてくれます。

社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅がうすべに色や紅白の花を装い、春の訪れを告げます。

梅まつりについてはこちら

 

梅まつりの美しい動画をご紹介します。

 

名水 菊水若水(きくすいわかみず)

城南宮菊水若水

城南宮菊水若水

 

城南宮 手水舎
伏見名水「菊水若水」

江戸時代初期、この水を飲んだ霊元法皇の歯痛が治るなど、あらゆる病気を治す水として信仰を集める。

 

京都の伏見にある方除で有名な「城南宮」に「菊水若水(きくすいわかみず)」と呼ばれている井戸水があります。

城南宮の菊水若水の井の水は霊験あらたかで、
東大寺のお水取りの香水は、若狭・遠敷川から「菊水若水」を通り、二月堂の若狭井に達すると伝えられています。

かわせみさん
かわせみさん

伏見の名水10カ所に選ばれる「菊水若水」で、霊験あらたかなこのお水は、午前9時~午後4時半までの間に持ち変えることができます。

 

れい
れい

では、最後の神社は北を守護する玄武の上賀茂神社をご案内しましょう。

 

スポンサーリンク


京都五社巡り|北を守護する玄武の上賀茂神社について

上賀茂神社

上賀茂神社

京都市北区にあります上賀茂神社は、神話の時代から続く京都で最も古い神社のひとつです。

天武天皇の時代、678年(白凰6年)に、都(京都)の鬼門を守る神社として造営されました。

 

かわせみさん
かわせみさん

創建以来1300年の歴史を持つんだね。

凄いなぁ

れい
れい

結婚式も人気があります。

お日柄の良い日は花嫁さんに逢えますよ~♪

 

 

正式名称を賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい平成6年(1994)年には、「古都京都の文化財」の17ある構成資産のひとつとして世界文化遺産に登録されました。

 

れい
れい

地元の人たちから、「上賀茂さん」の呼び名で親しまれていますよ。

 

上賀茂神社の歴史

「山城国風土記逸文」「賀茂旧記」によると、古代氏族・賀茂氏の氏神様を祀っている神社です。

秀峰・神山(こうやま)に「賀茂別雷命」が降りられたことから、山が御神体となっています(諸説あります)

今ある上賀茂神社は創建以来からほとんど変わっていない歴史ある神社です。

 

国宝2棟、重要文化財41棟。世界遺産にも登録されています。

御神紋は葵(二葉葵)。

 

かわせみさん
かわせみさん

境内で「二葉葵」を株分けしてるよ。

 

葵祭

葵祭の美しい動画をご覧ください。

京都三大祭りの一つ「葵祭」は1450年以上続く伝統のお祭りです。

爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。
今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。

 

2021年も昨年同様コロナ感染拡大防止のため、中止となりました。

 

上賀茂神社の基本情報
  • 正式名称:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
  • 通称:上賀茂神社
  • 御祭神:賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)
  • 創建:678年(白凰6年)
  • 鎮座地:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
  • 電話:075-781-0011
  • 参拝時間:二の鳥居内:5時30分〜17時楼門内
    夏季(4月~10月)8時~17時
    冬季(11月~3月)8時30分~17時
  • 拝観料:無料。 国宝・本殿の特別拝観のみ大人500円
  • 駐車場:あり。有料(30分100円 繫忙期1回500円)
  • アクセス:上賀茂神社公式ホームページアクセス
  • URL:https://www.kamigamojinja.jp/about.html
  • Googleマップを見る

 

上賀茂神社 見どころ

上賀茂神社大鳥居

上賀茂神社大鳥居

第一鳥居

 

かわせみさん
かわせみさん

第一の鳥居です。
二の鳥居までの参道は200mだよ。

 

れい
れい

大鳥居は高さ8m、横幅6m。

平安時代には神社に農作物を納める人達も通ったそうですよ。

そして、令和の今、私たちも同じ道を通れること、素晴らしい歴史を感じます。

 

パワースポットの細電と立砂

 

この立砂は御祭神の賀茂別雷大神が降臨した山(神山)をイメージしています。

厄除や家内安全、商売繁盛などで見られる「お清めのお砂」はこの立砂信仰が起源とされています。

挙式会場の細殿(ほそどの)は、重要文化財にも指定された平安時代から続く建物です。

普段は一般の人は入れない特別な所で、格式高い日本の結婚式が執り行われます。

 

方山御子神社

上賀茂神社境内にある片岡社は、24社ある摂社の中で重要な第1摂社に定められており、正式名称は片山御子神社(かたやまみこじんじゃ)と言います。

上賀茂神社の良縁・縁結びの最強パワースポットです。

賀茂別雷大神の母親である玉依比売命(たまよりひめのみこと)を祀っています。

良縁&縁結び、恋愛成就、家内安全、子授け、安産にご利益があるパワースポット。

スポンサーリンク


京都五社巡り|満願

 

授与所で励まされて満願できた人。良かったですね。

 

御朱印は神様やご本尊の分身と言われている大変ありがたい存在です。
大切に持ち帰り、保管してくださいね。

 

れい
れい

専用色紙は薄めの布で包んで紙の袋に納められていますが、濡れたり、汚れないようにビニールをご持参なさり、折り曲がらないようにお持ち帰りくださいね。

 

スポンサーリンク


四神相応の地 京都五社巡り|まとめ

以上、京都四神相応の地 京都五社巡りについてお伝えしました。

まとめます。

  • 京都は平安京以来、風水において好適地、「四神相応」の地として守護されている。
  • 京都五社巡りとは、その四神相応の地を守護する五社を巡り、それぞれの神社の御加護と御利益を頂く。
  • 五社とは中央の平安神宮東を守護する蒼龍の八坂神社西を守護する松尾大社南を守護する朱雀の城南宮北を守護する玄武の上賀茂神社
  • 五社巡りの方法は、最初の神社で専用色紙を頂き、その色紙にそれぞれの神社の御朱印を頂く。
  • 五社巡りには、順番も期限もない。
  • 五社巡り満願には、記念品のしおりを頂ける。

 

パワースポットが目白押しの京都の中で、京都全体に張り巡らされた結界をしっかり巡ることで御守護、御利益ともに大きくなることでしょう。

なにより、荘厳で、清らかな霊域のある五社を巡ることは、心身に素晴らしい影響を頂けることは間違いありません。

一日も早くコロナが終息し、大手を振って京都五社巡りができますように!

 

「2021年に京都五社を巡ると開運に繋がる」はこちらに詳しく書きましたので是非ご覧ください。

 

京都に対して江戸にも四神相応の地はありました。こちらも併せてご覧ください。

四神相応の地|『東京(江戸)』に隠された秘密を徹底解説!

 

れい
れい

こんな感じでお伝えしました。

お読み下さりありがとうございます。

スポンサーリンク



タイトルとURLをコピーしました