平安神宮は京都市左京区に位置し、朱色の大きな鳥居がシンボルマークになっています。
京都三大祭のひとつ「時代祭」でも有名ですね!
平安神宮の初詣は、京都の冬の行事の中でも人気があり、2021年の京都府初詣人気ランキングでは、1位になりました。
初詣に訪れる人数は、約40万人から50万人と言われています。
こちらが2019年の初詣の様子です。
すごい人出ですよね!
もう一つ、平安神宮のすごいところは、平安京が作られた時に京都四神相応の地の中心にあって、四方に守られたパワースポットでもあり、参拝すると、そのご利益は倍増すると言われていることです。
ご利益倍増って嬉しいですよね!
今回は、そんな平安神宮の2022年の初詣のおすすめの参拝時間と混雑状況予想をはじめ、ご利益倍増の秘密について、京都が大好きで度々訪れています、
わたくし、れいが詳しくご紹介しますので、是非最後までご覧ください!
こちらの記事で以下の事が分かります!
・2022年の初詣のおすすめの参拝時間
・混雑状況予想
・平安神宮で初詣をするとご利益倍増になる秘密とは?
・初詣に持って行くと便利なお役立ちグッズとは?
平安神宮2022年の初詣のおすすめ参拝時間は?
おすすめは、
元旦の夜、または2日の5時から7時の早朝の時間帯です!
おすすめの参拝時間
元旦 | 20時前後 |
2日 | 5時から7時の早朝、17時以降 |
3日 | 5時から7時の早朝、17時以降 |
人込みと混雑が苦手、でも早い時間帯は大丈夫な方は、年の瀬の早朝に行かれることをおすすめします。
ただ、京都の冬は底冷えしますから防寒対策をしっかりなさってくださいね。
初詣に行って風邪を引いたぁ~ということがないように!
早朝に初詣をされた人のTwitterです。
清々しいですね。
京都に住んで8年になるけど、初めて平安神宮の初詣へ。
朝は空いてて清々しささえある✨
初詣は早朝に限る。 pic.twitter.com/iolVBZOWJK— 金眼のソーマ/くくのち (@AnotsuAouma) December 31, 2019
次は混雑状況予想をお伝えします。
スポンサーリンク
2022年の混雑状況予想
こちらのYouTube動画は、2021年1月1日のものです。
コロナの影響でかなり人出は少なめですね。
例年の平安神宮の初詣参拝者数は約40万人~50万人といわれています。
伏見稲荷が約270万人、八坂神社が100万人と比べるとかなり少なめですが、
大極殿から内拝殿の参拝直前は、ある程度混雑するものと予想します。
大極殿から内拝殿は赤い丸印のこちらですよ。
参拝所要時間は約20~30分程度です。
大晦日から元日はもっとも混み合いますが、2日からは多少人出も緩やかになります。
例年の混雑時間
元旦 | 終日かなり混雑する |
1月2日 | 朝10時〜17時前後はかなりの混雑 |
1月3日 | 朝10時〜17時前後はかなりの混雑 |
三が日の出やすい時間帯は、やっぱり混雑だね。
2021年に緊急事態宣言は解除されましたが、
平安神宮では、引き続き混雑する三が日を避けた分散参拝を呼びかけています。
12月31日~1月4日の間、境内にロープを張り足元に印を設置し、参拝者同士の間隔を確保されるようです。
そのため、三が日までは、参拝に時間がかかるかもしれませんね。
こちらがロープを張った様子です。
画像引用:京都新聞
小さなお子さん連れの方は、1月4日以降に行かれることをおすすめします。
参拝できる時間をお伝えします。
2022年の参拝時間はまだ決まられてないようですが、およそ昨年と同じ時間帯のようですので、昨年の参拝時間を貼っておきますね。
初詣参拝時間
参拝日 | 参拝時間 |
12月31日~1月1日 | 終夜から19時 |
2日~3日 | 6時~18時30分 |
4日~11日 | 6時~18時30分 |
12日~ | 6時~17時 |
(※)1月2日以降のお守・お札・朱印の授与は、7時30分からです。
大晦日から元日の間(12/31~1/1)はずっと開いていますので、何時に来られても大丈夫です。
境内は燈籠でライトアップされているのでとてもきれいですよ。
画像引用:平安神宮公式サイト
夜、参拝された人のツイートです。
柔らかい光に照らされた応天門が綺麗ですね。
平安神宮に初詣に行ってきた❣️
今から気を付けて帰ります😽💕 pic.twitter.com/5mSKJvxtt4
— みさみさ🍑💕🐭@DMMぱちタウン (@misamisa366) January 3, 2020
平安神宮へ参拝されたらお泊りは「ホテルグランヴィア京都」へ。
駅直結の利便性とコロナ対策も万全で、スタッフの対応も高評価、リピーター様の多い人気ホテルです。
次はおすすめの参拝ルートをご紹介します。
スポンサーリンク
おすすめ参拝ルート
大鳥居から応天門をくぐって、大極殿へ。
そこで参拝したら、あとは自由行動です。
お正月から開園している神苑を散策されるも良し、一旦境内を出て、屋台を楽しむもよしですね。
大晦日の日付が変わる直前は、カウントダウンを待つ人で鳥居周辺はごった返します。
かつての震災でも鳥居だけは残ったという話をよく聞きますよね。
それだけ鳥居自体にパワーがあるのですが、平安神宮の鳥居は日本で一番大きいことからパワーがみなぎっています。
鳥居に集まった大勢の人たちとのカウントダウン、「3、2、1ハッピーニューイヤー!」と大盛り上もするのもお正月の醍醐味ですよ!
このパワーを感じながら新年を迎えると、たとえその年に少々のことがあろうと
「平安神宮も初詣でパワーを頂けたから、大丈夫なのだ!」と前向きになれます。
日本最大級、24.2mもの高さを誇るこの鳥居越しには、平安神宮正面の門である応天門 (おうてんもん)までを一直線に見渡せます。
平安神宮の大鳥居から応天門までのストリートビューを貼ってみましたので、応天門までの雰囲気だけでも感じてみてくださいね。
所要時間は4分、距離は300mです。
地図で見て頂くとより分かりやすいかと思います。
新春特別祈願で入手したいもの
初詣には、お正月のみの特別の縁起物授与品があります。
新春特別授与品 | |
神矢(かみや) | (大)1,800円 (小)1,500円 |
干支一刀彫 | 1,500円 |
干支はり絵 | 1,500円 |
紅白干支守 | 1,500円 |
干支鈴置物 | 1,000円 |
また、この期間中は新春特別祈願も受け付けています。
巫女さんによる御神楽(みかぐら)を奉納し、御鈴で清めた後、祈願の内容に合わせた御札、御守をいただけますよ。
※行事等は、新型コロナウイルス感染症拡大状況により変更となる可能性があります
期間は、1月1日から1月5日まで。
受付時間と料金は、以下の通りとなっています。
新春特別祈願(受付場所:大極殿左側) | |
1月1日 | 0時~19時30分 (※4時~8時30分迄祭典の為中断。) |
1月2日・1月3日 | 8時30分~19時 |
1月4日・1月5日 | 8時30分~18時 |
1月6日以降 | 8時30分~16時 |
祈祷料 | 5,000円・8,000円・10,000円 |
受付場所はこちら、太極殿の左側。
次は、実際に平安神宮へ初詣に行かれた人の評判をお伝えします。
スポンサーリンク
平安神宮へ初詣に行かれた人の評判
この投稿をInstagramで見る
2021年の元旦に参拝された人。
例年に比べると少ない人出ですね。
毎年恒例の平安神宮へ初詣⛩(-人-) pic.twitter.com/D1GkZBOUhf
— Queeniko (@queeniko) January 1, 2020
2021年は屋台も少なめでしたね。お参りしやすくて良かったですね。
この投稿をInstagramで見る
2021年1月2日に行かれた人。
空いてますね。
平安神宮 初詣⛩例年ならもっと
人出多いんやろな〰️🤔🤔 pic.twitter.com/OwwSkOZieh— 紋太郎 (@boyoyooooonoyo) January 2, 2021
同じく2021年1月2日に参拝された人。
普段の休日くらいの人出だったのですね。
おはようございます。
朝のお散歩を兼ねて、平安神宮に初詣です。
拍子抜け😅するくらい空いてます。普段の休日くらい。#京都#平安神宮#初夢 pic.twitter.com/7UoILKbBMW
— なかっちょ@京都 洛北 (@nakkacho901) January 2, 2021
初詣の御朱印があるのですね。
平安神宮。
初詣御朱印。Heian jingu shrine.#京都 #丑年 #平安神宮 #御朱印 #限定御朱印 #特別御朱印 #photo by #梓結実 #kyoto #Japan #torii #vermilion pic.twitter.com/pdLvKfKd3e
— 梓 結実 azusayumi (@azusa_goshuin) January 2, 2021
3日に参拝された人。三が日でも30分でお参りができられたのですね。
実家を出て、京都駅に行く途中で、寄り道して京都の平安神宮で初詣。京都の神社は、三が日はどこも激混みやけど、平安神宮は境内がめちゃめちゃでかいので、30分も並ばずにお参りできた。 pic.twitter.com/MZy4F1AiMI
— おとむ (@otomulab) January 3, 2020
では、次はご利益が倍増になる秘密をお伝えします。
スポンサーリンク
平安神宮で初詣をするとご利益倍増になる秘密とは!
平安神宮で初詣をすると、ご利益が倍増すると言われています。
なぜ、平安神宮にはそのようなパワーがあるのでしょうか?
少し歴史をさかのぼります。
お付き合いくださいね。
桓武天皇は794年に、平城京から平安京に都を移しました。
その時に重要視されたのが、中国風水でした。
風水には、「四神相応」という考えがあり、平安京は、四神が守護し、その土地を「四神相応の地」としてあがめられました。
四神とは、天の四方の方角を司る霊獣です。
・東の蒼龍
・西の白虎
・南の朱雀
・北の玄武
(蒼龍は青龍とも呼びます)
四神相応とは、四神の存在に最もふさわしく、すぐれた地形を言います。
四神相応の地 | |
【東】蒼龍 東に清き流れ | 鴨川(かもがわ) |
【西】白虎 大きな道が続く | 山陰道 |
【南】朱雀 広く開けた湿地帯 | 巨椋池(おぐらいけ) |
【南】朱雀 広く開けた湿地帯 | 船岡山 |
このようなイメージです。
中心は平安神宮です。
平安神宮は四神信仰のゆかりの深い神社で、
応天門をくぐると、広場の左右の手水舎(ちょうずや)に2体の獣像、西の白虎、東の蒼龍があります。
こちらが2体の獣像、西の白虎、東の蒼龍です。
平安神宮では、京都五社巡りの色紙や御朱印帳に使われている四神の絵巻物「装飾絵巻」の実物を見せていただきました!
「装飾絵巻」は滅多に見せてもらえない資料なので、貴重な体験をさせてい… https://t.co/Cz5EOtk2uo pic.twitter.com/i7kmIciuGo— ’16龍谷大学博物館実習生のつぶやき (@jisyu_ryukoku16) November 21, 2016
また、本殿東の中神苑には「蒼龍池」
西神苑には「白虎池」があります。
蒼龍池を訪れた人。
平安神宮中神苑
蒼龍池
臥龍橋(がりゅうきょう)
豊臣秀吉が造営した三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられている。
龍に乗って空を舞うような演出。池に落ちないように足元に注意と書かれてあります。
私も渡りました。
足元は安心でしたが、ちょっと池に吸い込まれそうな気もしました😃 pic.twitter.com/JS6HIX9MUE— 京乃小路 (@kyonokomichi) November 21, 2021
西神苑も白虎池。
平安神宮の西、中、東神苑は7代目小川治兵衛の作庭。
西神苑
白虎池
6月に来たら素敵。
2000株の花菖蒲が見頃。初夏にば睡蓮も。 pic.twitter.com/GV0Ze4f0KH
— 京乃小路 (@kyonokomichi) November 20, 2021
そして、白虎楼(びゃっころう)、蒼龍楼(そうりゅうろう)という対の建物もあり、中央の大極殿に繋がっています。
中央が大極殿で、向かって右が、蒼龍楼(そうりゅうろう)重要文化財。
左が、白虎楼(びゃっころう)です。
雑な色味にしてみるw (@ 平安神宮神苑 in 京都市, 京都府) https://t.co/3BQn4VGJzG pic.twitter.com/eIedCjwh0X
— わいれい🍥疲れが取れない歳になりました (@yraylin) November 21, 2021
このように、平安神宮は風水学に基づく京都四神の中心地に当たるパワースポットであること、
境内に四神に関連するものを備えていることから、初詣に参拝するとご利益倍増すると言われています。
更に、ご利益を受けたい方は「京都五社巡り」をされることをおすすめします。
京都五社とは、
平安京が四神相応の考えに基づいて造られたことから四神にあたる五社が造られました。
桓武天皇をお祀りする「平安神宮」はその中心で、以下に続きます。
・東の「八坂神社」
・西の「松尾大社」
・南の「城南宮」
・北の「上賀茂神社」
「京都五社巡り」は、平安神宮を含む五社を参拝することで、それぞれの神社の御利益を受けられます。
期限も順番もありませんから、一年かけて京都五社巡りをされると良いですね。
こちらが京都五社です。
「東」を守る八坂神社は、平安神宮から歩いて行ける距離にありますから、続けて参拝されると二つ巡ったことになりますよ。
五社巡りをされた人のツイートです。
平安神宮の御朱印帳も四神ですね!
【#本日の神社ばなし】京都行きたいシリーズ( ´ ▽ ` )
数年前に友人とした五社巡りも楽しかったです。色紙の絵柄がまた素敵…✨平安神宮の御朱印帳と同じ絵柄です。花の季節の平安神宮に行ってみたいなぁ。 pic.twitter.com/QGtcyc8tkC— あおまんぼう (@molasun) June 14, 2018
こちらに京都五社巡りの事を詳しく書きましたので、是非併せてご覧ください。
江戸にも「江戸城」を中心とした四神相応の地があるようです。
こちらに詳しく解説されてますのでご紹介します。
初詣を終えられたら、是非大極殿から応天門の方を眺めてみられてください。
平安京が都だった当時、桓武天皇が見ていた景色です。
お正月に天皇に想いを馳せるのもまた、良いものですね。
スポンサーリンク
平安神宮の基本情報
この投稿をInstagramで見る
平安神宮の基本情報 | |
名称 | 平安神宮 |
御祭神 | 桓武天皇(かんむてんのう)・孝明天皇 |
創建 | 1895年(明治28年) |
住所 | 〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97 |
お問い合わせ | 075-761-0221 |
参拝時間 | 開門6時~18時(※季節により変更あり) |
参拝料金 | 境内無料 神苑 大人600円 子供300円 (30名以上団体割引あり) |
平安神宮公式ホームページ | |
Googleマップを観る | |
アクセス |
平安神宮には駐車場がありません。
年末年始の京都は道路も大変な混雑しますので、できれば公共交通機関をおすすめしますが、
高齢の方がご同伴などで、どうしても車でないと出かけられないという方は、
次は境内と季節ごとの拝観と受付時間をご紹介します。
平安神宮の参拝時間は時期によって異なりますのでお出かけの際はご注意くださいね。
境内と神苑の季節ごとの拝観・受付時間 (神苑は拝観最終時間の30分前に入苑が締め切られます) | |
3月15日~9月30日 | 境内:6:00~18:00 神苑:8:30~17:30 |
10月1日~10月31日 | 境内:6:00~17:30 ※時代祭の日は6:00~12:00 境内:6:00~17:30 ※時代祭の日は6:00~12:00 |
11月1日~2月14日 | 境内参拝時間:6:00~17:00 神苑拝観受付時間:8:30~16:30 |
年末年始 | 12月31日~1日 境内:終夜~20:00 1月2日、3日 境内:6:00~19:30 1月4日~5日 境内:6:00~18:30 神苑:8:30~16:30 |
2月15日~2月末 | 境内:6:00~17:30 神苑:8:30~17:00 |
3月1日~3月14日 | 境内:6:00~17:30 神苑:8:30~17:00 |
※お守りやご朱印の授与はすべて7:30からとなります。
平安神宮境内マップです。
画像引用元:平安神宮公式ホームページ
スポンサーリンク
平安神宮のみどころ
平安神宮には見どころが沢山あります。
上の画像は、神苑の中にあります、泰平閣(たいへいかく)です。
平安神宮苑の中でも一番の観光スポットです。
そして、公開中の映画『きのう何食べた?』のロケ地にもなりましたよ~♪
画像引用:『きのう何食べた?』公式サイト
日本でも最大級の大鳥居です。
高さ24.2m、幅18mの明神造りの大きな鳥居です。
昭和天皇の御大礼(即位に係る一連の儀式の総称)を記念して昭和4年に竣工奉告祭が催されました。
過去の地震や津波で、鳥居だけが残った事例がいくつもあります。鳥居はそれだけパワーがあるのですね。
重要文化財で必見!応天門(おうてんもん)
平安京朝堂院の應天門を模した二層の楼門で、丹塗り(にぬり、丹=赤や朱に塗られたもの)が華麗に映える京都市指定の建造物。
見ごたえある、国の名勝!神苑
回廊を取り巻くように回遊式の日本庭園が造られています。
中神苑に「蒼龍池」、西神苑に「白虎池」があり、境内でも四神相応が強く意識されています。
初夏と秋に一日だけ無料特別公開されます。
神苑はお正月も開いてますから、参拝後に巡られると良いですね。
鷺やカワセミに会えるかもしれませんよ。
スポンサーリンク
初詣に持って行くと便利なお役立ちグッズ
お役立ちグッズ | 詳細 |
去年頂いた御札とお賽銭の用意 | |
水に流せるポケットティッシュ ※これは女性の方は必須です! | |
防寒対策に貼るカイロやマフラー | |
コロナ・インフルエンザ予防の携帯消毒スプレーやマスク |
古いお札やお賽銭のお金を用意する
去年頂いた、古いお札は納札所に感謝して納めます。
お賽銭のお金を用意する。
お賽銭に際して、語呂合わせのようなことが言われていますが、出雲大社の神主さんが仰ってます。
大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。
祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありませんと。
心します!
トイレ
女性用は特に混雑します。
トイレットペーパーが切れていることもしばしばありますので、
ポケットティッシュ(水に流れる用)を持っていくことを強くおすすめします!
暖かい装いで出かける。
防寒対策
・暖かい服装(ジャケット、手袋、マフラーなど)
・カイロを持っていく
京都の冬は底冷えします。
マフラーやショールで首元を温めると、ジャケット一枚分暖かくなります。
さっとかぶるだけで、おしゃれも暖かさもランクアップするスヌードです。
お手持ちのコートやジャケットを引き立てますのでオススメです!
一年で一番寒い時期ですので、暖かい装いでお出かけくださいね。
感染予防を徹底すること
マスクや携帯アルコール消毒スプレー等で、コロナ・インフルエンザ感染予防を徹底する。
100円ショップにも、ちゃんとアルコール入りのスプレーは売っていますよ~。
スポンサーリンク
まとめ
以上、京都平安神宮2022年の初詣おすすめの参拝時間と混雑状況予想と御利益倍増の秘密をお伝えしました。
まとめます。
・平安神宮の初詣のおすすめの時間は
元旦の夜、または2日の早朝の時間帯です!
また、三が日を過ぎた4日以降。
・混雑状況予想は、
元旦は終日。2日、3日も10時~17時まではかなり混雑が予想されます。
3が日を過ぎると人出も落ち着く模様。
平安神宮では、2021年同様に3が日をさけた分散参拝を呼び掛けています。
・ご利益倍増の秘密とは?
平安神宮は、京都四神相応の地として京都を守る5社の中心に当たります。
境内にも、蒼龍と白虎に関連するものがいくつもあり、それだけでパワースポットなので参拝するとご利益倍増すると言われています。
更に、「京都五社巡り」を加えると良い。
・初詣に持って行くと便利なお役立ちグッズ
お仕事の関係や、諸事情でどうしても三が日までに行けない場合も、松の内(東日本は1/7 西日本は1/15)までに参拝されれば良いです。
又、旧暦では2月3日の節分を新年としますから、それまでに参拝されれば2022年の初詣をされたことになります。
あなたの2022年が素晴らしい一年になりますように!
こちらに同じ京都府の神社、石清水八幡宮と八坂神社の2022年の初詣の記事を詳しく書きましたので、是非併せてご覧ください。
石清水八幡宮2022年の初詣の混雑する時間帯は?本宮への行き方と露店情報をまとめました!
八坂神社2022年の初詣のイベントと新春限定授与品は?混雑予想とアクセスまとめ!
石切神社2022年の初詣のイベント情報・混雑状況予想・穴場の時間・参道商店街の楽しみ!
こんな感じでお伝えしました。
いつも最後までお読みくださり、ありがとうございます。
スポンサーリンク