京都平安神宮2022年の初詣!おすすめの参拝時間と混雑状況予想は?ご利益が倍増の秘密とは?

平安神宮初詣アイキャッチ画像 イベント

平安神宮は京都市左京区に位置し、朱色の大きな鳥居がシンボルマークになっています。

京都三大祭のひとつ「時代祭」でも有名ですね!

平安神宮の初詣は、京都の冬の行事の中でも人気があり、2021年の京都府初詣人気ランキングでは、1位になりました。

初詣に訪れる人数は、約40万人から50万人と言われています。

 

こちらが2019年の初詣の様子です。
すごい人出ですよね!

2019年平安神宮初詣を撮影した写真

2019年平安神宮初詣を撮影

 

もう一つ、平安神宮のすごいところは、平安京が作られた時に京都四神相応の地の中心にあって、四方に守られたパワースポットでもあり、参拝すると、そのご利益は倍増すると言われていることです。

 

ご利益倍増って嬉しいですよね!

 

今回は、そんな平安神宮の2022年の初詣のおすすめの参拝時間と混雑状況予想をはじめ、ご利益倍増の秘密について、京都が大好きで度々訪れています、

わたくし、れいが詳しくご紹介しますので、是非最後までご覧ください!

 

れい
れい

こちらの記事で以下の事が分かります!
・2022年の初詣のおすすめの参拝時間

・混雑状況予想

・平安神宮で初詣をするとご利益倍増になる秘密とは?

・初詣に持って行くと便利なお役立ちグッズとは?

 

平安神宮2022年の初詣のおすすめ参拝時間は?

平安神宮の初詣の人出を撮影した写真

平安神宮の初詣の人出

 

おすすめは、

元旦の夜、または2日の5時から7時の早朝の時間帯です!

 

おすすめの参拝時間

元旦20時前後
2日5時から7時の早朝、17時以降
3日5時から7時の早朝、17時以降

 

 

れい
れい

人込みと混雑が苦手、でも早い時間帯は大丈夫な方は、年の瀬の早朝に行かれることをおすすめします。

 

ただ、京都の冬は底冷えしますから防寒対策をしっかりなさってくださいね。

初詣に行って風邪を引いたぁ~ということがないように!

 

早朝に初詣をされた人のTwitterです。
清々しいですね。

れい
れい

次は混雑状況予想をお伝えします。

スポンサーリンク


2022年の混雑状況予想

こちらのYouTube動画は、2021年1月1日のものです。
コロナの影響でかなり人出は少なめですね。

 

例年の平安神宮の初詣参拝者数は約40万人~50万人といわれています。

伏見稲荷が約270万人、八坂神社が100万人と比べるとかなり少なめですが、

大極殿から内拝殿の参拝直前は、ある程度混雑するものと予想します。

 

大極殿から内拝殿は赤い丸印のこちらですよ。

平安神宮境内イラストマップを撮影した写真

平安神宮で頂いたリーフレットを撮影

 

参拝所要時間は約20~30分程度です。

大晦日から元日はもっとも混み合いますが、2日からは多少人出も緩やかになります。

 

例年の混雑時間

元旦終日かなり混雑する
1月2日朝10時〜17時前後はかなりの混雑
1月3日朝10時〜17時前後はかなりの混雑

 

かわせみさん
かわせみさん

三が日の出やすい時間帯は、やっぱり混雑だね。

2021年に緊急事態宣言は解除されましたが、

平安神宮では、引き続き混雑する三が日を避けた分散参拝を呼びかけています。

12月31日~1月4日の間、境内にロープを張り足元に印を設置し、参拝者同士の間隔を確保されるようです。

そのため、三が日までは、参拝に時間がかかるかもしれませんね。

 

こちらがロープを張った様子です。

平安神宮2021年の初詣の様子を撮影した写真

平安神宮2021年の初詣の様子

画像引用:京都新聞

 

小さなお子さん連れの方は、1月4日以降に行かれることをおすすめします。

 

れい
れい

参拝できる時間をお伝えします。

 

2022年の参拝時間はまだ決まられてないようですが、およそ昨年と同じ時間帯のようですので、昨年の参拝時間を貼っておきますね。

 

初詣参拝時間

参拝日参拝時間
12月31日~1月1日終夜から19時
2日~3日6時~18時30分
4日~11日6時~18時30分
12日~6時~17時

 

(※)1月2日以降のお守・お札・朱印の授与は、7時30分からです。

 

 

大晦日から元日の間(12/31~1/1)はずっと開いていますので、何時に来られても大丈夫です。

境内は燈籠でライトアップされているのでとてもきれいですよ。

平安神宮初詣の常夜灯を撮影した写真

平安神宮年末年始のライトアップ

画像引用:平安神宮公式サイト

 

夜、参拝された人のツイートです。
柔らかい光に照らされた応天門が綺麗ですね。

 

平安神宮へ参拝されたらお泊りは「ホテルグランヴィア京都」へ。
駅直結の利便性とコロナ対策も万全で、スタッフの対応も高評価、リピーター様の多い人気ホテルです。

 

れい
れい

次はおすすめの参拝ルートをご紹介します。

スポンサーリンク



おすすめ参拝ルート

平安神宮大鳥居を撮影した写真

平安神宮大鳥居

大鳥居から応天門をくぐって、大極殿へ。
そこで参拝したら、あとは自由行動です。

 

れい
れい

お正月から開園している神苑を散策されるも良し、一旦境内を出て、屋台を楽しむもよしですね。

 

大晦日の日付が変わる直前は、カウントダウンを待つ人で鳥居周辺はごった返します。

かつての震災でも鳥居だけは残ったという話をよく聞きますよね。
それだけ鳥居自体にパワーがあるのですが、平安神宮の鳥居は日本で一番大きいことからパワーがみなぎっています。

鳥居に集まった大勢の人たちとのカウントダウン、「3、2、1ハッピーニューイヤー!」と大盛り上もするのもお正月の醍醐味ですよ!

 

このパワーを感じながら新年を迎えると、たとえその年に少々のことがあろうと

「平安神宮も初詣でパワーを頂けたから、大丈夫なのだ!」と前向きになれます。

 

日本最大級、24.2mもの高さを誇るこの鳥居越しには、平安神宮正面の門である応天門 (おうてんもん)までを一直線に見渡せます。

 

平安神宮の大鳥居から応天門までのストリートビューを貼ってみましたので、応天門までの雰囲気だけでも感じてみてくださいね。
所要時間は4分、距離は300mです。

 

地図で見て頂くとより分かりやすいかと思います。

 

新春特別祈願で入手したいもの

寅の干支の置物を撮影した写真

寅の干支の置物

 

初詣には、お正月のみの特別の縁起物授与品があります。

新春特別授与品
神矢(かみや)(大)1,800円  (小)1,500円
干支一刀彫1,500円
干支はり絵1,500円
紅白干支守1,500円
干支鈴置物1,000円

 

また、この期間中は新春特別祈願も受け付けています。

巫女さんによる御神楽(みかぐら)を奉納し、御鈴で清めた後、祈願の内容に合わせた御札、御守をいただけますよ。

※行事等は、新型コロナウイルス感染症拡大状況により変更となる可能性があります

期間は、1月1日から1月5日まで。

受付時間と料金は、以下の通りとなっています。

新春特別祈願(受付場所:大極殿左側)
1月1日

0時~19時30分

(※4時~8時30分迄祭典の為中断。)

1月2日・1月3日8時30分~19時
1月4日・1月5日8時30分~18時
1月6日以降8時30分~16時
祈祷料5,000円・8,000円・10,000円

 

受付場所はこちら、太極殿の左側。

平安神宮太極殿授与所受付場所を撮影した写真

平安神宮太極殿授与所受付場所

 

れい
れい

次は、実際に平安神宮へ初詣に行かれた人の評判をお伝えします。

 

スポンサーリンク


平安神宮へ初詣に行かれた人の評判

 

この投稿をInstagramで見る

 

アンティ(@aunty0619)がシェアした投稿

 

2021年の元旦に参拝された人。
例年に比べると少ない人出ですね。

 

2021年は屋台も少なめでしたね。お参りしやすくて良かったですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

桂(@ranranchyan)がシェアした投稿

 

2021年1月2日に行かれた人。
空いてますね。

 

同じく2021年1月2日に参拝された人。

普段の休日くらいの人出だったのですね。

 

初詣の御朱印があるのですね。

 

3日に参拝された人。三が日でも30分でお参りができられたのですね。

 

れい
れい

では、次はご利益が倍増になる秘密をお伝えします。

スポンサーリンク



平安神宮で初詣をするとご利益倍増になる秘密とは!

平安神宮応天門を撮影した写真

平安神宮応天門を撮影

 

平安神宮で初詣をすると、ご利益が倍増すると言われています。

なぜ、平安神宮にはそのようなパワーがあるのでしょうか?

 

れい
れい

少し歴史をさかのぼります。
お付き合いくださいね。

 

桓武天皇は794年に、平城京から平安京に都を移しました。

その時に重要視されたのが、中国風水でした。

風水には、「四神相応」という考えがあり、平安京は、四神が守護し、その土地を「四神相応の地」としてあがめられました。

 

四神とは、天の四方の方角を司る霊獣です。

・東の蒼龍そうりゅう

・西の白虎びゃっこ

南の朱雀しゅじゃく

北の玄武げんぶ

(蒼龍は青龍とも呼びます)

 

 

四神相応とは、四神の存在に最もふさわしく、すぐれた地形を言います。

 

四神相応の地
【東】蒼龍 東に清き流れ  鴨川(かもがわ)
【西】白虎 大きな道が続く  山陰道
【南】朱雀 広く開けた湿地帯  巨椋池(おぐらいけ)
【南】朱雀 広く開けた湿地帯  船岡山

 

このようなイメージです。
中心は平安神宮です。

四神相応の地のイラストを撮影した写真

四神相応の地のイラスト

 

平安神宮は四神信仰のゆかりの深い神社で、

応天門をくぐると、広場の左右の手水舎(ちょうずや)に2体の獣像、西の白虎東の蒼龍があります。

 

こちらが2体の獣像、西の白虎東の蒼龍です。

 

また、本殿東の中神苑には「蒼龍池
西神苑には「白虎池」があります。

 

蒼龍池を訪れた人。

 

西神苑も白虎池。

 

そして、白虎楼(びゃっころう)、蒼龍楼(そうりゅうろう)という対の建物もあり、中央の大極殿に繋がっています。

 

中央が大極殿で、向かって右が、蒼龍楼(そうりゅうろう)重要文化財。
左が、白虎楼(びゃっころう)です。

 

 

このように、平安神宮は風水学に基づく京都四神の中心地に当たるパワースポットであること

境内に四神に関連するものを備えていることから、初詣に参拝するとご利益倍増すると言われています。

 

更に、ご利益を受けたい方は「京都五社巡り」をされることをおすすめします。

 

京都五社とは、

平安京が四神相応の考えに基づいて造られたことから四神にあたる五社が造られました。

桓武天皇をお祀りする「平安神宮」はその中心で、以下に続きます。

・東の「八坂神社
・西の「松尾大社
・南の「城南宮
・北の「上賀茂神社

 

「京都五社巡り」は、平安神宮を含む五社を参拝することで、それぞれの神社の御利益を受けられます。

期限も順番もありませんから、一年かけて京都五社巡りをされると良いですね。

 

こちらが京都五社です。

 

れい
れい

「東」を守る八坂神社は、平安神宮から歩いて行ける距離にありますから、続けて参拝されると二つ巡ったことになりますよ。

 

 

 

五社巡りをされた人のツイートです。
平安神宮の御朱印帳も四神ですね!

 

こちらに京都五社巡りの事を詳しく書きましたので、是非併せてご覧ください。

 

江戸にも「江戸城」を中心とした四神相応の地があるようです。
こちらに詳しく解説されてますのでご紹介します。

 

 

初詣を終えられたら、是非大極殿から応天門の方を眺めてみられてください。

平安京が都だった当時、桓武天皇が見ていた景色です。

 

れい
れい

お正月に天皇に想いを馳せるのもまた、良いものですね。

 

スポンサーリンク


平安神宮の基本情報

 

この投稿をInstagramで見る

 

SUZUKI(@suzuki91109)がシェアした投稿

 

平安神宮の基本情報
名称平安神宮
御祭神桓武天皇(かんむてんのう)・孝明天皇
創建1895年(明治28年)
住所〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
お問い合わせ075-761-0221
参拝時間開門6時~18時(※季節により変更あり)
参拝料金境内無料

神苑 大人600円 子供300円

(30名以上団体割引あり)

平安神宮公式ホームページ
Googleマップを観る
アクセス

 

平安神宮には駐車場がありません。
年末年始の京都は道路も大変な混雑しますので、できれば公共交通機関をおすすめしますが、

高齢の方がご同伴などで、どうしても車でないと出かけられないという方は、

 

 

れい
れい

次は境内と季節ごとの拝観と受付時間をご紹介します。

平安神宮の参拝時間は時期によって異なりますのでお出かけの際はご注意くださいね。

 

境内と神苑の季節ごとの拝観・受付時間

(神苑は拝観最終時間の30分前に入苑が締め切られます)

3月15日~9月30日境内:6:00~18:00

神苑:8:30~17:30

10月1日~10月31日境内:6:00~17:30 ※時代祭の日は6:00~12:00

境内:6:00~17:30 ※時代祭の日は6:00~12:00

11月1日~2月14日境内参拝時間:6:00~17:00

神苑拝観受付時間:8:30~16:30

年末年始12月31日~1日 境内:終夜~20:00

1月2日、3日 境内:6:00~19:30

1月4日~5日 境内:6:00~18:30

神苑:8:30~16:30

2月15日~2月末境内:6:00~17:30

神苑:8:30~17:00

3月1日~3月14日境内:6:00~17:30

神苑:8:30~17:00

※お守りやご朱印の授与はすべて7:30からとなります。

 

平安神宮境内マップです。

平安神宮境内マップを撮影した写真

平安神宮境内マップ

画像引用元:平安神宮公式ホームページ

 

スポンサーリンク



平安神宮のみどころ

平安神宮の泰平閣を撮影した写真

平安神宮の泰平閣

 

れい
れい

平安神宮には見どころが沢山あります。

 

上の画像は、神苑の中にあります、泰平閣(たいへいかく)です。

かわせみさん
かわせみさん

平安神宮苑の中でも一番の観光スポットです。

れい
れい

そして、公開中の映画『きのう何食べた?』のロケ地にもなりましたよ~♪

 

永観堂 臥龍廊

永観堂 臥龍廊

画像引用:『きのう何食べた?』公式サイト

 

日本でも最大級の大鳥居です。
高さ24.2m、幅18mの明神造りの大きな鳥居です。

昭和天皇の御大礼(即位に係る一連の儀式の総称)を記念して昭和4年に竣工奉告祭が催されました。

過去の地震や津波で、鳥居だけが残った事例がいくつもあります。鳥居はそれだけパワーがあるのですね。

平安神宮大鳥居を撮影した写真

平安神宮大鳥居

 

重要文化財で必見!応天門(おうてんもん)

平安京朝堂院の應天門を模した二層の楼門で、丹塗り(にぬり、丹=赤や朱に塗られたもの)が華麗に映える京都市指定の建造物。

平安神宮応天門を撮影した写真

平安神宮応天門

 

見ごたえある、国の名勝!神苑

回廊を取り巻くように回遊式の日本庭園が造られています。
中神苑に「蒼龍池」、西神苑に「白虎池」があり、境内でも四神相応が強く意識されています。
初夏と秋に一日だけ無料特別公開されます。

平安神宮神苑を撮影した写真

平安神宮神苑

 

れい
れい

神苑はお正月も開いてますから、参拝後に巡られると良いですね。

鷺やカワセミに会えるかもしれませんよ。

 

スポンサーリンク


初詣に持って行くと便利なお役立ちグッズ

お役立ちグッズ詳細
御札を撮影した写真去年頂いた御札とお賽銭の用意
流せるポケットティッシュを撮影した写真水に流せるポケットティッシュ
※これは女性の方は必須です!
マフラーを撮影した写真貼るカイロを撮影した写真防寒対策に貼るカイロやマフラー
消毒スプレーを撮影した写真マスクを撮影した写真コロナ・インフルエンザ予防の携帯消毒スプレーやマスク

 

 

古いお札やお賽銭のお金を用意する

 

去年頂いた、古いお札は納札所に感謝して納めます。

平安神宮納札所を撮影した写真

平安神宮納札所

 

お賽銭のお金を用意する。

お賽銭に際して、語呂合わせのようなことが言われていますが、出雲大社の神主さんが仰ってます。

大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。

祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありませんと。

 

れい
れい

心します!

 

トイレ

女性用は特に混雑します。

トイレットペーパーが切れていることもしばしばありますので、

 

れい
れい

ポケットティッシュ(水に流れる用)を持っていくことを強くおすすめします!

 

暖かい装いで出かける。

防寒対策

・暖かい服装(ジャケット、手袋、マフラーなど)

・カイロを持っていく

 

京都の冬は底冷えします。
マフラーやショールで首元を温めると、ジャケット一枚分暖かくなります。

 

さっとかぶるだけで、おしゃれも暖かさもランクアップするスヌードです。
お手持ちのコートやジャケットを引き立てますのでオススメです!

 

 

れい
れい

一年で一番寒い時期ですので、暖かい装いでお出かけくださいね。

感染予防を徹底すること

消毒スプレーを撮影した写真

消毒スプレーを撮影

マスクや携帯アルコール消毒スプレー等で、コロナ・インフルエンザ感染予防を徹底する。

 

れい
れい

100円ショップにも、ちゃんとアルコール入りのスプレーは売っていますよ~。

 

スポンサーリンク



まとめ

以上、京都平安神宮2022年の初詣おすすめの参拝時間と混雑状況予想と御利益倍増の秘密をお伝えしました。

まとめます。

・平安神宮の初詣のおすすめの時間は
元旦の夜、または2日の早朝の時間帯です!
また、三が日を過ぎた4日以降。

・混雑状況予想は、
元旦は終日。2日、3日も10時~17時まではかなり混雑が予想されます。
3が日を過ぎると人出も落ち着く模様。

平安神宮では、2021年同様に3が日をさけた分散参拝を呼び掛けています。

・ご利益倍増の秘密とは?
平安神宮は、京都四神相応の地として京都を守る5社の中心に当たります。

境内にも、蒼龍と白虎に関連するものがいくつもあり、それだけでパワースポットなので参拝するとご利益倍増すると言われています。

更に、「京都五社巡り」を加えると良い。

・初詣に持って行くと便利なお役立ちグッズ

 

お仕事の関係や、諸事情でどうしても三が日までに行けない場合も、松の内(東日本は1/7 西日本は1/15)までに参拝されれば良いです。

又、旧暦では2月3日の節分を新年としますから、それまでに参拝されれば2022年の初詣をされたことになります。

 

あなたの2022年が素晴らしい一年になりますように!

 

 

こちらに同じ京都府の神社、石清水八幡宮と八坂神社の2022年の初詣の記事を詳しく書きましたので、是非併せてご覧ください。

 

石清水八幡宮2022年の初詣の混雑する時間帯は?本宮への行き方と露店情報をまとめました!

 

八坂神社2022年の初詣のイベントと新春限定授与品は?混雑予想とアクセスまとめ!

 

石切神社2022年の初詣のイベント情報・混雑状況予想・穴場の時間・参道商店街の楽しみ!

 

 

れい
れい

こんな感じでお伝えしました。

いつも最後までお読みくださり、ありがとうございます。

スポンサーリンク


タイトルとURLをコピーしました