知恩院は京都・東山の華頂山のふもとに鎮座するお寺で、正式名を華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗
三門は日本で一番大きな門で有名です。
今回は、知恩院でのご朱印を頂ける時間と場所をはじめ、限定の御朱印と春と秋の年に2回開催されるライトアップについてもお伝えします。
こちらを読んで頂くと以下の事が分かります。
実際に私が知恩院にて撮影しました境内の写真もご紹介しながらご案内していきますのでぜひ最後までご覧ください。
あなたの知恩院でのひとときが思い出深いものになるように願いを込めました。
知恩院で御朱印を頂ける時間と場所はどこ?
三門から男坂、または女坂を上ったら左手にあるのが御朱印所です。
こちらで御朱印を頂けます。
朱印所は小さな建物です。桜や紅葉の頃の混雑時は並ぶ場合があります。
境内マップの赤い〇印の所が知恩院の御朱印所です。
朱印所に行くには、男坂と女坂があるんだね。
そうなの。
男坂は、1段の高さが約24cmの階段が51段、女坂は1段の高さが約8cmの緩やかな坂になってるの。
知恩院の男坂は、映画ラストサムライで御所へ向かう階段として使われ、トムクルーズが上りました。
手前が国宝の三門で、日本で最大級の木造の門です。
その奥に見えるのが、男坂です。女坂は三門をくぐり右側を少し歩いた所にあります。
スポンサーリンク
知恩院で頂ける御朱印の種類は?
御朱印の種類をご紹介します。
御朱印の解説です。
・浄土宗宗祖「法然上人」の御朱印
知恩院を代表する御朱印です。
比叡山を下りられた法然上人は、御影堂のあたりに庵をかまえて人々に広く教えを説かれました。・御詠歌の御朱印
「草も木も枯れたる 野辺にただひとり 松のみ残る弥陀の本願」
訳:草も木も枯れてしまった野にあっても松が緑を失わないように、このすさんだ世の中でも阿弥陀様の教えだけはいつまでもなくなることはありません。御詠歌とは、仏さまや、高僧などを讃えた歌です。知恩院の御詠歌は、徳川家康の帰依を受けた浄土宗中興の祖、観智国師源誉存応上人が詠まれた歌です。
・知恵の菩薩『勢至菩薩』のご朱印
勢至堂(せいしどう)の地は、法然上人が最晩年を過ごされ、お念仏のみ教えを広められた大谷の禅房の故地です。引用元:知恩院公式
知恩院を訪れて御朱印を頂かれた方のツイートです。
知恩院の御朱印を頂いきました。
🟧 智慧の菩薩「勢至菩薩」御朱印
🟩 御詠歌 御朱印
🟨 浄土宗宗祖「法然上人」御朱印
🟪 知恩院御影堂の国宝指定の特別御朱印 #御朱印 #知恩院 #京都 pic.twitter.com/bD69MRv4b6— めっ様。 (@lqqzo4o7) February 5, 2021
知恩院御朱印拝受しました。数珠玉も。 pic.twitter.com/jC6bYEQug9
— この垢使いません (@H0Bwl) March 3, 2018
#御朱印
— 小山っち🐳京都カブ主 (@tsubamekaigun11) November 15, 2020
京都東山、知恩院の御朱印。 pic.twitter.com/8fSKg7zsYH
今回、私は三枚の御朱印を頂きました。
御詠歌御朱印
ご詠歌とは、仏教やお寺の教えを「五・七・五・七・七」の和歌にしたものです。
春の季節限定の御朱印(書置き)
夜間特別拝観で頂いた東漸大師のご朱印です。
大師号とは、徳の高い高僧に贈られる名のことです。
1711年、法然上人五百回遠忌に中御門天皇から東漸大師という名前を賜りました。法然上人二つ目の大師号です。
春の季節限定の御朱印
春の限定の来迎引接の御朱印
「阿弥陀如来と菩薩が来迎し衆生を極楽へ導く」という意味です。
知恩院は歴史があり、お堂も複数あって御朱印も通常のものや期間限定など種類も沢山あります。
期間限定の御朱印は毎年更新されて、とっても楽しみです。
その御朱印を目当てに毎年参拝される方も多数おられます。
スポンサーリンク
知恩院のオリジナル御朱印帳
朱印所には、「知恩院オリジナルのご朱印帳」が2種類が置かれてます。
三門の絵を箔押しされたオリジナル御朱印帳と「法然上人二十五霊場」の専用御朱印帳がそれぞれ1,200円で授与されています。
御朱印所の向かい側にある知恩院の売店「泰平亭」です。
こちらでも御朱印帳を販売されてます。
西陣織の御朱印袋などの販売の他に無料休憩所もあり、参拝の途中で一休みできます。
泰平亭では知恩院のオリジナルの御朱印袋が沢山置いてあります。
三つ葉葵と月影杏葉の御朱印袋
柄の部分は二つの紋を組み合わせ、蓮の花を配した西陣織の絹織物です。
注 意
拝観の受付時間は午後4時で終了しますので注意してください。
シーズンにより、御朱印の受付窓口が大変込み合う時間帯があり、確実に御朱印を頂く場合は早めの時間に御朱印所に行かれることをオススメします。
御朱印帳を収める桐箱をご紹介します。
御朱印が好きな方は御朱印帳が次々増えますね。
大切な御朱印帳を保管するための桐の箱があります。
値段も手頃で高級感があります。
こちらも持ち運びに便利なサイズの御朱印帳です。
優しい色合いが特徴で、表紙に題字を書き込むことができるため、神社とお寺で色分けしたい方にもおすすめです。
七宝の円形は「円満・調和」などの願いが込められた縁起の良い吉祥柄です。
「人のご縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある」ことを示している柄でもあります。
年齢・性別を問わないデザインで贈り物にもぴったりです。
今なら送料無料です。
次は知恩院の歴史や基本情報、アクセスなどをご紹介します。
スポンサーリンク
知恩院基本情報
知恩院は浄土宗の総本山です。
木造としてはわが国最大級の木造の門で、「三門」は国宝です。
額の大きさが畳2畳分以上⁈
大きいなぁ~!
大きいわね。
こちらですよ。
「華頂山」の額があるのは、この部分です。
一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。
知恩院御影堂(国宝)
余りに大きくて、全容をカメラに収めるのに相当後ろに下がりました。
寛永10年(1633)の焼失後。徳川三代将軍 家光によって再建されたもので、とても大きな建築物です。
堂内にはご本尊の法然上人が安置されています。
御影堂の落慶法要の模様を、知恩院公式YouTube動画を発信されています。
コロナの影響で非公開となった貴重な動画です。
僧侶の方々が法然上人の御像を安置される様子がよく分かります。
阿弥陀堂
知恩院 阿弥陀堂
— jpmanual (@jp_manual) January 30, 2017
Amida-do (hall) of Chion-in Temple#京都 #kyoto #知恩院 #chionin https://t.co/QJoqJVTRfM pic.twitter.com/10BMuGW5Ad
阿弥陀堂はもともと勢至堂の前にあったものを放映7年(1710)のこちらの地に移されました。
明治になり荒廃し取り壊され、明治43年(1910)に再建されます。
中に安置されている阿弥陀如来座像は、高さ2.7mという座像としては大きなもので、東を向いて座す如来は、西方極楽浄土への願いを込め、心安らかにお参りするお堂です。
霊塔と桜
この多宝塔は、昭和33年(1958)に法然上人の七百五十年大遠忌に建立されたものです。
昭和の建物でコンクリート造りの多宝塔です。
オマケは念仏を唱える自動販売機です。
知恩院の売店、泰平閣の右横にあります。
お金を入れるとお坊さんの念仏が始まります。楽しく癒されますよ(*’▽’)
自販機で買われた方もツイートされてました(*^^*)
念仏を唱える自動販売機。
— 日向夏 (泉)きろくま (@hoppetagaotiru) May 2, 2020
知恩院。 pic.twitter.com/uEbSdlvMij
知恩院境内マップはこちら
スポンサーリンク
知恩院ライトアップ
知恩院では、春と秋にライトアップ(特別拝観)が開催されます。
※コロナ関連で予定が変更になる場合があります。お出かけの際は事前に知恩院ホームページにてご確認くださいね。
2021年春のライトアップで私が実際に撮影した写真を添えてご案内しましょう。
山門のライトアップ
霊塔のライトアップ
方丈庭園入り口のライトアップ
ライトアップ期間中は、国宝の御影堂に上がらせて頂き、お坊さんのお話が聴けますよ。
椅子を並べて下さってるので、正座が苦手な方も大丈夫です。
お話の後は、ひとりに一つ木魚を貸して下さり、 「南無阿弥陀仏」とお称えするプチお寺体験ができます。
荘厳な雰囲気の中で参加された方々と一緒にコロナの終息をお祷りしました。
国宝の御影堂上がり口
知恩院のライトアップを鑑賞された方のツイートをご紹介しますね。
綺麗に撮影されてます。
桜おわりかけの知恩院ライトアップに行ってきました。
— 鏡面仕上 (@kyomen_siage) April 1, 2021
中段にあがると御影堂の中から
「この中で、木魚叩いたことあるひとーー(=゚ω゚)ノ」って声が聞えてきて木魚講座が始まったあたり、「ここは相変わらずだなー」とほっこりしました。 pic.twitter.com/8WcZihaKxv
知恩院ライトアップでは、夜間拝観特別御朱印もいただけます🙏#京都 #御朱印 #写真 #写真好きな人と繫がりたい #特別拝観 pic.twitter.com/jjm7KiHMIW
— WeBase京都 ★stay&lounge★ (@kyoto_we) March 31, 2021
ライトアップの時に、男坂に施されたプロジェクションマッピングをTwitterで投稿された方の動画です。
綺麗ですね!
知恩院夜桜ライトアップ、三門裏のプロジェクションマッピング pic.twitter.com/dPPiw8sMnJ
— suizou (@suizou) April 6, 2019
スポンサーリンク
知恩院周辺の観光
知恩院周辺の東山地区は、丸山公園、八坂神社、少し足を伸ばせば南禅寺もあり、観光スポットが満載です。
せっかく京都へいらしたら、徒歩で巡れる近くの観光もされると良いですね。
円山公園(枝垂れ桜がゆうめいです)
八坂神社(全国の祇園社の総本山)
南禅寺(石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と愛でた景色)
こちらの記事で、円山公園、南禅寺について詳しく書きましたので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
知恩院まとめ
以上、知恩院のご朱印を頂ける時間と場所、2021年春の限定御朱印の種類をお伝えしました。
まとめます。
御朱印には諸説ありますが、もともとお経を書き写す修行の「写経」を行い、それをお寺に納めた証明として「朱印(御宝印)」を頂くものでした。
当時は今のような「墨書き」の文字はなく、この朱印(御宝印)自体が神さま仏さまの分身とされていたそうです。
江戸時代後期になり治安も安定すると、庶民でもお伊勢参りや西国三十三所などの巡礼が大ブームとなり、朱印だけではわかりにくいので、「朱印」の上に文字や日付などが加わり、さらに時代が進むと「参拝した証」として御朱印が授与されるようになりました。
では、今回はこんな感じで終わります。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あなたの京都でのひとときがステキなものになりますように。
こちらで知恩院に関する記事を詳しく書きましたのでぜひ併せてご覧ください。
知恩院桜2022年のライトアップについてはこちら
知恩院のアクセス方法と近くて便利な駐車場5選についてはこちら
スポンサーリンク