着物を着るときには、どんな小物を用意したらいいの?
沢山の種類があって何を揃えたらいいのか、分からないと思われたことはありませんか?
そんな方に向けて、着付けに必要な小物・あるととても便利な小物についてお伝えします。
着物文化を学び、着付け、呉服店での販売など長年着物に携わった、わたくし、れいがワンステップずつ、丁寧にお伝えしますね。
あなたのお役に立てますように!
着物小物一式の名前と種類|装飾小物と和装小物
着物小物には、表から見える、帯揚げや帯締めなどの装飾小物と、表からは見えないベルトや補正用の着付け小物があります。
それぞれご紹介します。
着物小物一式の名前一覧|装飾小物
装飾小物(着物を着た時に表から見えるもの)
装飾半衿(はんえり)
2.帯揚げ(おびあげ)帯締め(おびじめ)
3.草履(ぞうり)
4.バッグ(ばっぐ)
半衿(刺繍)
着物姿で一番目を引くのが衿元です。
刺繍半衿は装飾性に優れて、とても優雅な装いができます。
帯揚げ・帯締め(おびあげ・おびじめ)
帯枕(おびまくら)にかぶせる物が帯揚げ、帯をとめて飾る物が帯締めです。
帯の間からわずかに見えるですが、帯と着物の雰囲気に合わせる楽しみがあります。
帯揚げ帯締め
草履バッグ
草履とバッグがセットになったものは統一感があってコーディネートしやすいです。
着物小物一式の名前と一覧|和装小物
和装小物(着物を着る時に使うもの)
足袋(たび)
2.衿芯(えりしん)
3.肌着(はだぎ)
4.裾除け(すそよけ)
5.補正パッド(ほせいぱっど)
6.腰ひも(こしひも)
7.伊達締め(だてじめ)
8.帯板(おびいた)
9.帯枕(おびまくら)
10.クリップ(くりっぷ)
1.足袋
靴下と同じものです。自分の足のサイズに合ったものを選ぶことが大切(靴と同じサイズで良い)
福助の足袋は一番履きやすく、疲れません。
2.衿芯(えりしん)
長襦袢(ながじゅばん)の半衿の中に入れて、衿元の形を整える物。
衿芯
3.和装ブラ
胸を平らにして着物体型にするために必要な小物です。
バストが大きい人は、和装ブラをつけないと帯の上にバストが乗って、貫録ある着姿になってしまいます。
バストが普通サイズの方は服のブラ、または何も付けなくても大丈夫です。
和装ブラは胸の大きな方には必須アイテムです。
服の場合は真ん中に寄せると綺麗ですが、着物の場合は脇に寄せてバストを平らにすると、帯の上がスッキリして美しい着姿になります。
4.肌襦袢(はだじゅばん)
素肌につける着物の時の肌着。長襦袢や着物を汚れ、汗ジミ防止と着崩れを防ぐ。
5.裾除け(すそよけ)
長襦袢の下につける肌着。裾さばきが良くなり、汚れ、着崩れ防止になる。
6.腰ひも(こしひも)
長襦袢や着物を着る時に締めるもの。また、帯結びの時の仮紐としても使う。
素材は、絹製やモスリンなどがある。
仮紐用に使いやすいモスリンの腰ひも
7.伊達締め(だてじめ)
長襦袢や着物を腰ひもで締めたあとに結ぶ細い帯状の物。
胸元の崩れを防ぐ。
8.補正パッド(ほせいぱっど)
どんな体系の人にも補正は必要です。
補正パッドをつけて凹凸のない体型にすると、帯を結んだ時にシワが出来ない、また、すべてのヒモやベルト類が肌との間のクッションとなるので一日中着物を着ていても体がラクなのです。
補正パッドは簡単に着物体型にしてくれるスグレモノです。
9.帯枕(おびまくら)
帯を結ぶ時に帯揚げで包んで、帯の形を整える時に使う。
色々な大きさがある。用途に応じて選ぶ。
10.帯板(おびいた)
帯板は帯の前面にシワが寄らないように整えるために使う。長い方が良い。
11.クリップ
着物を着る時に衿の後ろを止める、帯結び(前結び)の時に帯を止めるために着物専用の物。大き目のものが2個必要。
大きいサイズのクリップ
スポンサーリンク
着物小物一式の名前と一覧|和装小物~あると便利な和装小物~
着物を着る時にあると便利な物。
こちらを使うと、着崩れない、一日中着ていても、疲れにくく、体がとってもラクなのです。
1.ウエストベルト
腰ひもの代わりになるベルト。緩まない上に食い込まない優れものです。
着物を着る時は、たいていお食事が付き物ですね。
こちらのウエストベルトは、お腹が一杯になると、ゴムも伸びるので腰ひもの様に体にくいこまないのでラクです。
カチッとワンタッチ止めるで便利なウエストベルト
2.コーリンベルト
衿をとめて着崩れを防ぐ。また、着付けがラクになる便利な小物です(2本必要)
カラフルなコーリンベルト
3.帯枕
暑がりさんには通年使えるへちまの帯枕
暑がりさんには、通気性に優れたヘチマ素材の帯枕も便利です(通年使えます)
4.ワンピース肌着
一枚で、肌襦袢と裾除けの役目をするワンピース肌着。
脇に汗取りがついてるので、汗ばむ季節にも重宝します。
5.前結び用帯板
前で帯を結ぶ時に使う専用帯板。
帯だけを回す用と、帯板ごと回す用の2種類がある。
どちらも、片側が回しやすいサテン地になっている前結び用帯板
スポンサーリンク
着物小物一式の名前と種類|まとめ
着物を着る時の小物2種類についてご紹介しました。
おさらいです。
・着物を着る時には刺繡半衿などの装飾小物と、着付けに必要な足袋や肌着などの和装小物がある。
・あると便利な小物
ウエストベルト
コーリンベルト2本
暑がりさんにはへちまの帯枕(通年使える)
和装ワンピース
前結び用帯板
以上です。
あると便利な小物は、本当に重宝します。
こちらを使うと着崩れなくてラクですし、なによりストレスなく、簡単に美しい着姿になります。
和装小物は、様々な種類があります。
今回は、一部をご紹介しました。
色々なものを見られて、ピッタリ合うものを見つけると良いですね!
良かったら、こちらも見て下さると嬉しいです。
あると便利小物を使った着物の着付け方法はこちらからご覧ください。
便利な和装小物(前結び帯板)を使った一重太鼓の結び方はこちらをご覧ください。
こんな感じでお伝えしました。
お読み下さりありがとうございます。
スポンサーリンク