着物初心者の着付けのポイントは2つだけ!31枚のイラストで詳しく解説!

着物着付けポイントアイキャッチ画像

この記事を読んでほしい人
  • 着物は難しい、何とか着れてもすぐに着崩れる…
  • 一度習ったけど忘れた…
  • 着物を一人で着たい!
  • 美しい着姿になりたい…
れい
れい

そんな方に向けて呉服店での販売など長年着物に携わったプロの着付け講師初心者の方でも一人で着物を綺麗に着れるように31枚のイラストを使って解説します!

れい
れい

一度覚えると「今日は着物で出かけよう~♪」と思ったときに美容院に行かなくても、着付けの先生にお願いしなくても、自分で着れてサッとお出かけできますよ!

あなたのお役に立てますように!

れい
れい

次は着付け前に用意するものをご紹介します。

れい
れい

次に着物を着る準備と揃える小物をご紹介しましょう。

 

スポンサーリンク

目次

着物を着る前の準備と揃える小物

袋帯と訪問着を撮影した写真

詩集訪問着に詩集袋帯をコーディネート

前準備

  1. 長じゅばんに半衿がついているか確認する
  2. 長じゅばんに衿芯を入れておく
  3. 長じゅばんと着物を着物ハンガーにかけておく

 

1.長じゅばんに半衿がついているか確認します。

ついてない場合は、こちらの動画で分かりやすく解説されてますので、是非参考にしてください。

 

2.長じゅばんに衿芯を入れておきます。

図のように長襦袢の左身頃を逆さに持ち、衿芯を入れる。

衿芯入れるイラスト

3.前日より、着物と長襦袢を箪笥から出して着物用ハンガーにかけておきます。
着物ハンガーは、1本持っておくととても便利です。
着物を着る前日に長じゅばんと着物を重ねてかけておき、帯は下の段にかけます。

着物ハンガー

色無地を撮影した写真
れい
れい

和ダンスの引き出しに着物の小物をかけている様子を撮影した写真

 

れい
れい

着物を着てしゃがんで紐類を取るのはしんどいですから、この方法なら立ったまま取れてラクですよ。

スポンサーリンク

着崩れない・美しい着物の着付け方法と順番

黄色い着物と帯を撮影した写真

着物・帯・帯揚げ・帯締め

 

 

れい
れい

では、着てみましょう。

1.広えりの着物はえりの中心でホックか糸で幅を半分にする。

長襦袢と同じく後ろ手で持ち片方の肩にかける。

着崩れない着物のイラスト 1着物羽織るを撮影した写真

2.長襦袢のたもとを持って片方ずつ袖を通す。

着崩れない着物の着方のイラスト2を撮影した写真

3.着物と長襦袢の袖を揃える。

着崩れない着物の着方のイラスト3 を撮影した写真

4.かけえりえり先を揃える

着崩れない長襦袢の着方のイラスト4を撮影した写真 

5.片方に手で背縫いをつまんで、片方の手でえりを持ち上下に2回ほど動かす。
衣紋をこぶしひとつ分定めて抜いて、長襦袢と着物のえりをクリップで止める。

着崩れない着物の着方のイラスト5を撮影した写真

6.片方の手で背縫いを持ち、片方の手でえりを持って、一旦裾線を水平に持ち上げて床すれすれの長さにおろす。

着崩れない着物の着方のイラスト6を撮影した写真

7.上前のえり先を腰骨に合わせて、前幅を決める。

着崩れない着物着方のイラスト7を撮影した写真

この時に、上前がかぶり過ぎたら両方開いて右方向に引いて、上前の身幅を狭くする。

着崩れない着物の着方のイラスト7-2撮影した写真

8.上前を開けて下前を腰に巻き付けて、裾を5㎝ほど上げる

着崩れない着物着方のイラスト8を撮影した写真

9.ゆるめないように上前を重ねて、裾線3cmほどを上げる。

着崩れない着物の着方のイラスト9を撮影した写真
れい
れい

上前の裾せんを上げることにより、裾すぼまりの恰好の良い着姿になります。

ウエストベルトの使い方

10.ウエストベルトの中心を持って、前身頃の中心に合わせて後ろで交差させて前で止める。

着崩れない着物の着方のイラスト10を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト10-2を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト10-3を撮影した写真

11.重要止めた下側の左側を斜め上に上げる。

着崩れない着物の着方のイラスト11撮影した写真

ウエストベルトを止めたら、下側のベルトをイラストの様に左脇に向けて斜めに上げると、伊達締めで真っすぐに整えなくても真っすぐなおはしょりが自然に出来上がります。

れい
れい

ここ大事です!

一本でも体を締めるヒモが減ると一日中着てもラクなのです!

12.身八口から手を入れておはしょりをならす。
上下にトントン、横にスー。

着崩れない着物の着方のイラスト12を撮影した写真

13.後ろも同じように、上下にトントン、横にスー。

着崩れな着物の着方のイラスト13を撮影した写真

スポンサーリンク

2本のコーリンベルトの使い方

 

れい
れい

こちらから、2本のコーリンベルトを使った着付け方法をお伝えしますよ~。
この方法は、詰まり過ぎず、はだけない、美しい衿元が簡単にできます。

14.下前のおはしょりを一旦中から引き出して、えりを整えながら左ななめに内折りにする。

コーリンベルトを止める衿を内側に2㎝折って止める

着崩れない着物の着方のイラスト14を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト14-2を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト14-3を撮影した写真


15.①で止めたコーリンベルトをバストの下を通って、左のおはしょりから出して背中を通って右の身八口を1㎝折って止める。

着崩れない着物の着方のイラスト15を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト15-2を撮影した写真


16.上前のえりを整えながら2cm折ってコーリンベルトを止める(止める位置はバストの下)

着崩れない着物の着方のイラスト16を撮影した写真


17.背中を通って左の身八口を1cm折って止める。

着崩れない着物の着方のイラスト17を撮影した写真
着崩れな着物の着方のイラスト17-2を撮影した写真

伊達締めは使いません!
使わなくても、おはしょり線はまっすぐになり、胸元はコーリンベルト2本で美しく整います。

コーリンベルト2本使いの利点
 
  • 1本ではなく、2本使うことで衿が詰まり過ぎることがなく美しい衿元が一日中保たれます。
  • 伊達締めが不要になります。
れい
れい

1本でも体を締め付けるヒモ類がないことは、ラクな着付けの王道です。


18.これで完成です!
もう一度鏡で全身を写して確認します。

着崩れない着物の着方のイラストを撮影した写真
ジャジャ~ン

着物を着た時の所作について(着崩れ防止にもなります)
  • 着物を着た時には、出来るだけ「歩幅を小さく」心がけてください。
    着物の裾が傷むのが防げるのと見ていて美しいです。
  • そして、何かを取る時もそっと袖口の下側を持ったり、横を向く時も、真横に向くのではなく、片方の顔を少し下げ斜めにすると袖や衿の汚れ方がずいぶん違います。
  • 着物の所作が美しいとお品が伴います。
 
れい
れい

「今日は着物を着てます」の意識を持つだけでも違いますよ~。



スポンサーリンク

まとめ

以上、着崩れない着物の着付けをご紹介しました。

まとめます。

  • 従来の腰ひもの代わりに、便利小物のウエストベルト2本のコーリンベルトを使うと苦しくない、着崩れない、ラクで美しい着姿になる
  • ゴム製なので、お食事をしてお腹が一杯になっても伸びますから、体を締め付けず、緩まず、一日中着ても疲れない
  • 2本のコーリンベルトを使うことで、1本使いのように衿が詰まり過ぎず、伊達締めが不要になります。
  • 1本でも体を締め付けるヒモ類が減ると一日中着ても大変疲れにくくなります。

着物の着崩れは、やはり、多かれ少なかれ生じてしまうものではありますが、補正や便利小物等の事前の対策や、当日の振る舞いひとつひとつで、最小限に留めることも出来ます。

初心者さんも少し練習すれば、必ず流れるようにできるようになります。

日常にさりげなく和の装いを取り入れることは、生活に彩りを添えます。

久しぶりに箪笥のなかを開けてみませんか?

ゴールは着物を着て出かけたいと思ったときに自分でサッと着れること!

名古屋帯の帯結びはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【46枚イラスト図解】名古屋帯の結び方は前結びが簡単!初心者でもひとりで結べる方法 この記事を読んでほしい人 名古屋帯の一重太鼓の結び方を覚えたい… 一度習ったけど忘れた… 一重太鼓を一人で結びたい! 手が上がらないけど帯結びができるようになりた...

袋帯の結び方はこちらをご覧ください。

れいのトレンドブログ
【44枚イラスト図解】袋帯の結び方は前結びが簡単!初心者でもひとりで結べる方法 - れいのトレンドブログ ※この記事では、サテン地の前結び用帯板を使って簡単な前結びをご紹介します。

 

 

れい
れい

では、こんな感じでお伝えしました。

いつも最後までお読み下さりありがとうございます。

 

スポンサーリンク

3.前日より、着物と長襦袢を箪笥から出して着物用ハンガーにかけておきます。
着物ハンガーは、1本持っておくととても便利です。
着物を着る前日に長じゅばんと着物を重ねてかけておき、帯は下の段にかけます。

着物ハンガー

色無地を撮影した写真
れい
れい

和ダンスの引き出しに着物の小物をかけている様子を撮影した写真

 

れい
れい

着物を着てしゃがんで紐類を取るのはしんどいですから、この方法なら立ったまま取れてラクですよ。

スポンサーリンク

着崩れない・美しい着物の着付け方法と順番

黄色い着物と帯を撮影した写真

着物・帯・帯揚げ・帯締め

 

 

れい
れい

では、着てみましょう。

1.広えりの着物はえりの中心でホックか糸で幅を半分にする。

長襦袢と同じく後ろ手で持ち片方の肩にかける。

着崩れない着物のイラスト 1着物羽織るを撮影した写真

2.長襦袢のたもとを持って片方ずつ袖を通す。

着崩れない着物の着方のイラスト2を撮影した写真

3.着物と長襦袢の袖を揃える。

着崩れない着物の着方のイラスト3 を撮影した写真

4.かけえりえり先を揃える

着崩れない長襦袢の着方のイラスト4を撮影した写真 

5.片方に手で背縫いをつまんで、片方の手でえりを持ち上下に2回ほど動かす。
衣紋をこぶしひとつ分定めて抜いて、長襦袢と着物のえりをクリップで止める。

着崩れない着物の着方のイラスト5を撮影した写真

6.片方の手で背縫いを持ち、片方の手でえりを持って、一旦裾線を水平に持ち上げて床すれすれの長さにおろす。

着崩れない着物の着方のイラスト6を撮影した写真

7.上前のえり先を腰骨に合わせて、前幅を決める。

着崩れない着物着方のイラスト7を撮影した写真

この時に、上前がかぶり過ぎたら両方開いて右方向に引いて、上前の身幅を狭くする。

着崩れない着物の着方のイラスト7-2撮影した写真

8.上前を開けて下前を腰に巻き付けて、裾を5㎝ほど上げる

着崩れない着物着方のイラスト8を撮影した写真

9.ゆるめないように上前を重ねて、裾線3cmほどを上げる。

着崩れない着物の着方のイラスト9を撮影した写真
れい
れい

上前の裾せんを上げることにより、裾すぼまりの恰好の良い着姿になります。

ウエストベルトの使い方

10.ウエストベルトの中心を持って、前身頃の中心に合わせて後ろで交差させて前で止める。

着崩れない着物の着方のイラスト10を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト10-2を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト10-3を撮影した写真

11.重要止めた下側の左側を斜め上に上げる。

着崩れない着物の着方のイラスト11撮影した写真

ウエストベルトを止めたら、下側のベルトをイラストの様に左脇に向けて斜めに上げると、伊達締めで真っすぐに整えなくても真っすぐなおはしょりが自然に出来上がります。

れい
れい

ここ大事です!

一本でも体を締めるヒモが減ると一日中着てもラクなのです!

12.身八口から手を入れておはしょりをならす。
上下にトントン、横にスー。

着崩れない着物の着方のイラスト12を撮影した写真

13.後ろも同じように、上下にトントン、横にスー。

着崩れな着物の着方のイラスト13を撮影した写真

スポンサーリンク

2本のコーリンベルトの使い方

 

れい
れい

こちらから、2本のコーリンベルトを使った着付け方法をお伝えしますよ~。
この方法は、詰まり過ぎず、はだけない、美しい衿元が簡単にできます。

14.下前のおはしょりを一旦中から引き出して、えりを整えながら左ななめに内折りにする。

コーリンベルトを止める衿を内側に2㎝折って止める

着崩れない着物の着方のイラスト14を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト14-2を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト14-3を撮影した写真


15.①で止めたコーリンベルトをバストの下を通って、左のおはしょりから出して背中を通って右の身八口を1㎝折って止める。

着崩れない着物の着方のイラスト15を撮影した写真
着崩れない着物の着方のイラスト15-2を撮影した写真


16.上前のえりを整えながら2cm折ってコーリンベルトを止める(止める位置はバストの下)

着崩れない着物の着方のイラスト16を撮影した写真


17.背中を通って左の身八口を1cm折って止める。

着崩れない着物の着方のイラスト17を撮影した写真
着崩れな着物の着方のイラスト17-2を撮影した写真

伊達締めは使いません!
使わなくても、おはしょり線はまっすぐになり、胸元はコーリンベルト2本で美しく整います。

コーリンベルト2本使いの利点
 
  • 1本ではなく、2本使うことで衿が詰まり過ぎることがなく美しい衿元が一日中保たれます。
  • 伊達締めが不要になります。
れい
れい

1本でも体を締め付けるヒモ類がないことは、ラクな着付けの王道です。


18.これで完成です!
もう一度鏡で全身を写して確認します。

着崩れない着物の着方のイラストを撮影した写真
ジャジャ~ン

着物を着た時の所作について(着崩れ防止にもなります)
  • 着物を着た時には、出来るだけ「歩幅を小さく」心がけてください。
    着物の裾が傷むのが防げるのと見ていて美しいです。
  • そして、何かを取る時もそっと袖口の下側を持ったり、横を向く時も、真横に向くのではなく、片方の顔を少し下げ斜めにすると袖や衿の汚れ方がずいぶん違います。
  • 着物の所作が美しいとお品が伴います。
 
れい
れい

「今日は着物を着てます」の意識を持つだけでも違いますよ~。



スポンサーリンク

まとめ

以上、着崩れない着物の着付けをご紹介しました。

まとめます。

  • 従来の腰ひもの代わりに、便利小物のウエストベルト2本のコーリンベルトを使うと苦しくない、着崩れない、ラクで美しい着姿になる
  • ゴム製なので、お食事をしてお腹が一杯になっても伸びますから、体を締め付けず、緩まず、一日中着ても疲れない
  • 2本のコーリンベルトを使うことで、1本使いのように衿が詰まり過ぎず、伊達締めが不要になります。
  • 1本でも体を締め付けるヒモ類が減ると一日中着ても大変疲れにくくなります。

着物の着崩れは、やはり、多かれ少なかれ生じてしまうものではありますが、補正や便利小物等の事前の対策や、当日の振る舞いひとつひとつで、最小限に留めることも出来ます。

初心者さんも少し練習すれば、必ず流れるようにできるようになります。

日常にさりげなく和の装いを取り入れることは、生活に彩りを添えます。

久しぶりに箪笥のなかを開けてみませんか?

ゴールは着物を着て出かけたいと思ったときに自分でサッと着れること!

名古屋帯の帯結びはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【46枚イラスト図解】名古屋帯の結び方は前結びが簡単!初心者でもひとりで結べる方法 この記事を読んでほしい人 名古屋帯の一重太鼓の結び方を覚えたい… 一度習ったけど忘れた… 一重太鼓を一人で結びたい! 手が上がらないけど帯結びができるようになりた...

袋帯の結び方はこちらをご覧ください。

れいのトレンドブログ
【44枚イラスト図解】袋帯の結び方は前結びが簡単!初心者でもひとりで結べる方法 - れいのトレンドブログ ※この記事では、サテン地の前結び用帯板を使って簡単な前結びをご紹介します。

 

 

れい
れい

では、こんな感じでお伝えしました。

いつも最後までお読み下さりありがとうございます。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人