2027年のNHK大河ドラマは『逆賊の幕臣』であることを、ご存知でしょうか?主人公は、歴史上であまり目立たない「小栗忠順」であることから、気になっている人もいるようですね。
そこで今回は、大河ドラマ・2027年の主人公はどんな人物で、主演は誰なのかについて調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。
大河ドラマ・2027年の主人公『小栗忠順』はどんな人?
NHK大河ドラマ・2027年の主人公である小栗忠順は、どんな人物なのかについて、探ってみましょう。
小栗忠順とは?
江戸時代末期の日本の武士・小栗忠順は、どのような人物なのかを紹介します。
幕臣エリート
小栗忠順は、文武両道のエリート幕臣として育った人物です。1827年7月16日(文政10年)、江戸・駿河台に生まれました。父は旗本・小栗忠高で、家禄は2,500石。幕臣の中でも非常に高い身分で、裕福かつ格式ある家柄で育っています。幼名は剛太郎で、後に忠順と名乗るようになりました。
当時の武家社会では、武芸と学問の修得が当然とされていた時代。忠順も幼い頃から剣術や学問に励んだようです。砲術や剣術、兵学などの軍事分野にも精通するようになり、小栗忠順は、知識と実践力を兼ね備えた幕臣へと成長しました。
大胆不敵な性格
一筋縄ではいかない性格の小栗忠順は、時代の先を読む力と、大胆な行動力で幕府の近代化を主導します。幼い頃は「悪戯好きの悪童」と呼ばれるほど気が強く、負けず嫌いな性格でしたが、頭の回転の速さと決断力が際立ち、周囲からも一目置かれたようです。
大人になってからも、まっすぐで妥協しない性格の忠順。彼の忖度せずに意見する姿勢は、幕府内外で反発を招くこともあったようです。
幕末の改革者
幕府の再建と日本の近代化に尽力した小栗忠順は「幕末の改革者」。幕末の混乱期に小栗忠順は、「幕府を強くして国を守るべき」と信じ、財政改革や軍備の近代化に奔走します。フランス公使との協力による軍事改革や横須賀製鉄所の建設は、近代日本の礎となりました。
しかし時代は新政府へと移り変わり、忠順は最後まで幕府再興を訴えたために「危険人物」とされ、処刑されてしまいます。小栗忠順の最期は今も議論されていますが、彼の先見性は後に評価されました。
小栗忠順は何をした人?
日本の近代化に尽力した小栗忠順ですが、具体的に何をしたのかについて、解説しましょう。
造船所の建設と商社の設立
小栗忠順は、近代的な造船所と商社の設立で、日本の軍事力と経済力を強化しました。理由は幕末の日本は開国を迫られていましたが、西洋列強と対等に渡り合える軍事力がなかったからです。外国からの侵略に危機感を抱いた忠順は、フランスと連携して横須賀に日本初の本格的な造船所(横須賀製鉄所)を建設。日本国内で軍艦を建造したり、修理したりできる体制を整えました。
また、株式会社にあたる「兵庫商社」の設立も提案し、海外貿易と国内産業の発展を図ろうとしたようです。
限られた資源で国を守る軍事と財政改革
「お金がないからこそ知恵と行動で国を強くすべき」と考えた小栗忠順は、幕府の軍事と財政の近代化を進めました。財政が厳しい中でも忠順は、フランスから最新の軍艦や武器を輸入し、軍事顧問団を招いて海軍を近代化。自分たちの力で国を守るための、体制づくりに尽力したようです。
さらに、忠順は「お金がないなら資金調達すればいい」として、フランスからの借款を活用することで財政改革を推進。幕府が倒れる直前まで新経済システムを導入しようとした小栗忠順の取り組みは、結果的に近代国家への道を開いたとされています。
独立した近代国家へ導こうとした
フランスとの協力により、日本を「独立した近代国家」へ導こうとした小栗忠順。当時の幕府はイギリスやアメリカとも関係を築いていましたが、忠順はフランスの技術力と軍事力に注目したようです。造船所の建設や海軍の近代化も、フランスとの関係があったからこそ実現したと言えるでしょう。
小栗忠順は技術を導入するだけでなく、フランスとの外交関係を深め、日本が国際社会の中で自立して他国に劣らない国力を持てるように道筋を描いていたと考えられます。
近代化政策に大きな影響を与えた
小栗忠順の改革は、幕府の崩壊によって途中で終わりましたが、明治政府の近代化政策に大きな影響を与えたようです。忠順が整備した横須賀造船所は、のちに明治政府の海軍工廠として発展し、日本の近代海軍の基盤になりました。フランス式の軍事改革は、日本海軍の近代化につながり、経済改革の試みも明治政府の産業振興政策に通じています。
もし、忠順の改革が継続していれば、日本の近代化はもっと早く進んでいたかもしれません。しかし、当時は小栗忠順の先進的な考えが理解されず、「逆賊」として処刑されました。
大河ドラマ・2027年の主演や脚本は誰?
2027年の大河ドラマ『逆賊の幕臣』の主演や脚本の担当について、紹介しましょう。
主演は松坂桃李
NHKの大河ドラマ(2027年)の主人公は、日本の近代化に貢献した小栗忠順で、松坂桃李さんが主演を務めます。2025年3月3日に開かれた記者会見で松坂さんは、大河ドラマの主演をやる日が来るとは思っておらず、驚いたと発言。小栗忠順については全く知らなかったようですが、魅力を感じて早く演じてみたくなったと語っています。
大河ドラマでやってほしいキャストとして話題の松坂さんですが、出演は3作目です。
脚本は安達奈緒子
第66作となる大河ドラマ『逆賊の幕臣』の脚本は、連続テレビ小説『おかえりモネ』やドラマ『透明なゆりかご』などを手がけた安達奈緒子さんです。本作品では、江戸幕府の使節団として渡米した小栗上野介忠順が、帰国後に日本の近代化に尽力し、明治新政府から「逆賊」とみなされるまでの歩みが描かれます。
安達さんは、天才でありながらチャーミングな面もあったと想像できる小栗忠順の視点から、もう1つの歴史が見たいと語っていました。
まとめ
今回の記事では、NHK大河ドラマ・2027年の主人公はどんな人だったのかを中心に、主演は誰が務めるのかについてご紹介しました。
歴史上であまり知られていない「小栗忠順」が本作品の主人公であることに驚きましたが、日本の近代化に貢献した人物のようですね。主演に抜擢された松坂桃李さんの、今後の活躍に期待しましょう!